日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4241-4260]
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4241. 武末 純一 弥生時代前半期の暦年代.-九州北部と朝鮮半島南部の併行関係から考える
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会
4242. 武田 祐吉 日本書紀神代の巻に於ける別伝記載の様式
刊行年:1938/12
データ:『国史学
論集
』 植木博士還暦記念祝賀会
4243. 武田 幸男 高句麗好太王碑文にみえる帰王について
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア史
論集
』 上 吉川弘文館
4244. 滝瀬 芳之 大刀の佩用について
刊行年:1991/07
データ:『埼玉考古学
論集
』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 蕨手刀
4245. 瀧田 壽陽 下野薬師寺建立の背景
刊行年:1989/06
データ:『古代史
論集
』 1 名著出版
4246. 卓 京柏 日本の木塔における地垂木の支持構造について
刊行年:2011/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅱ 奈良文化財研究所
4247. 武井 睦雄 ふたつの「あまはせづかひ」.-補助動詞「たまふ」の用法から見たる
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院
4248. 武井 睦雄 一文字をたにしらぬものしかあしは十文字にふみてそあそふ
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4249. 武石 彰夫 道範と『南海流浪記』
刊行年:1980/09
データ:『東洋学
論集
』 池田末利博士古稀記念事業会 仁治四年讃岐配流
4250. 竹内 道雄 続永平道元と『碧巌集』.-一夜本「碧巌集断簡」の発見に因みて
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館
4251. 瀧川 政次郎 難波の葦蟹
刊行年:1957/11
データ:『書誌学
論集
』 神田博士還暦記念会|平凡社(発売) 増補新版日本社会経済史論考
4252. 瀧川 政次郎 中国法における疑罪の観念
刊行年:1960/11
データ:『東洋思想
論集
』 福井博士頌寿記念論文集刊行会 律令格式の研究(法制史論叢第一冊)
4253. 瀧川 政次郎 蠱毒の源流とその伝播
刊行年:1969/12
データ:『東洋文化
論集
』 早稲田大学出版部
4254. 瀧川 政次郎 律と大嘗祭
刊行年:1980/11
データ:『日本法制史
論集
』 思文閣出版
4255. 滝川 幸司 菅原道真の「言志」
刊行年:2003/02
データ:『菅原道真
論集
』 勉誠出版 菅原道真の文学世界-第二十一回和漢比較文学会大会シンポジウムより
4256. 高松 雅文 竪穴式石室の編年的研究.-畿内地域を対象として
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4257. 高橋 智也 出雲における竪穴建物跡小考.-弥生時代から古墳時代の平面形態
刊行年:2003/03
データ:『山口大学考古学
論集
』 近藤喬一先生退官記念事業会
4258. 高橋 由美子 古代の山の神.-神信仰と祖霊崇拝をめぐって
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4259. 高橋 浩二 弥生後期における住居跡数の変化と人口の動態
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4260. 高橋 照彦 欽明陵と檜隅陵.-大王陵最後の前方後円墳
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編