日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6055件中[4261-4280]
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4261. 小穴 喜一 潅漑用水(潅漑用水路|遺構地帯の潅水)
刊行年:1968/10
データ:『地下に発見された更埴市条里遺構の研究』 信毎書籍印刷
4262. 及川 真紀 白鳥舘遺跡の概要
刊行年:2007/03
データ:『平泉文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市
教育
委員会 遺跡報告
4263. 榎村 寛之 律令国家の祭祀と出土銭貨
刊行年:2009/03
データ:『興道寺廃寺と古代銭貨-古代若狭の銭とマツリ』 美浜町
教育
委員会
4264. 江本 義理 銀杏葉・三環鈴の材質について
刊行年:1980/11
データ:『埼玉稲荷山古墳』 埼玉県自治振興センター内県政情報資料室
4265. 内田 昭人 科学の目で見た手宮洞窟
刊行年:1997/05
データ:『手宮洞窟シンポジウム 波濤を越えた交流-手宮洞窟と北東アジア-』 小樽市
教育
委員会
4266. 内山 伸明 山田半田遺跡出土のガラス玉の分析
刊行年:2009/03
データ:『城久遺跡群 山田半田遺跡(山田半田A遺跡・山田半田B遺跡)-畑地帯総合整備(担い手育成型)事業城久地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-』 喜界島
教育
委員会 自然科学分析
4267. 宇野 隆夫 東大寺領大荊荘をめぐって
刊行年:1989/03
データ:『立山町埋蔵文化財分布調査報告』 Ⅳ 立山町
教育
委員会|富山大学人文学部考古学研究室
4268. 宇野 隆夫 律令社会の成立とひろまり|律令社会の産業と文化
刊行年:1999/03
データ:『発掘された古代日本』 放送大学
教育
振興会
4269. 右代 啓視 北東アジアにおけるフゴッペ洞窟岩面刻画の意義
刊行年:2004/03
データ:『国指定史跡フゴッペ洞窟保存調査事業報告書』 余市町
教育
委員会
4270. 臼田 昭吾 〈風土〉〈風景〉そして〈景観〉.-日本文化胚胎の場としての
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と交流の文化論-さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学
教育
研究学内特別経費事務局
4271. 上田 三平 出羽柵阯考(特に新発見の柵阯に就て)|出羽柵阯考追記
刊行年:1931/06|07
データ:史蹟名勝天然紀念物 6-6|7 山形
教育
494|495(1931/07|08)
4272. 下向井 龍彦 大学院史料演習『小右記』講読から
刊行年:1998/12
データ:史人 2 広島大学校
教育
学部下向井研 1995~1997年担当一覧
4273. 下向井 龍彦 「腰縄と面縛」補遺
刊行年:2011/05
データ:史人 3 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 ←続日本紀研究387|論説
4274. 下向井 龍彦 麝香は「へそ」と数える
刊行年:2011/05
データ:史人 3 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 『小右記』こぼれ話
4275. 下向井 龍彦 議所に内堅所簡を立つ.-内堅所公卿別当が内堅所簡に加署することの意味
刊行年:2012/08
データ:史人 4 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 『小右記』こぼれ話
4276. 下向井 龍彦 巻頭言
刊行年:2012/08
データ:史人 4 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 広島王朝国家論第3の高揚期
4277. 下向井 龍彦 実資が「使口如鼻」と書くとき|藤原定頼、妻子を置き去りにして実家に帰る-『小右記』万寿二年(一〇二五)八月二十四日条の解釈
刊行年:2013/12
データ:史人 5 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 『小右記』こぼれ話
4278. 下向井 龍彦 『小右記』寛仁三年七月二十日条のム姓為時は越智為時か?
刊行年:2018/03
データ:史人 7 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 『小右記』こぼれ話
4279. 下向井研究室 『小右記』訓読・現代語訳・注釈(稿)4.-寛弘八年(一〇一一)八月八日条後半~八月十六日条
刊行年:2015/12
データ:史人 6 広島大学学校
教育
学部下向井研究室
4280. 下村 三四吉 奈良時代
刊行年:1929/08
データ:地理と歴史 1-5 この頃は誌名に小さく
教育
研究とあった