日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4261-4280]
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4261. 高木 正文 古墳時代の再葬
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4262. 高木 豊 釈経歌と法文歌
刊行年:1965/11
データ:『日本社会史
論集
』 向上社 平安時代法華仏教史研究
4263. 高木 豊 『涅槃経』と日蓮
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館
4264. 高倉 洋彰 筑紫観世音寺子院小考
刊行年:1977/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
3 九州歴史資料館 研究ノート 大宰府と観世音寺-発掘された古代の筑紫
4265. 高倉 洋彰 S字状文製鏡の成立過程
刊行年:1981/08
データ:九州歴史資料館研究
論集
7 九州歴史資料館
4266. 高倉 洋彰 初期鉄器の普及と画期
刊行年:1985/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
10 九州歴史資料館
4267. 高倉 洋彰 王莽銭の流入と流通
刊行年:1989/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
14 九州歴史資料館
4268. 鷹巣 純 禅林寺本十界図の図像をめぐる小考
刊行年:1991/09
データ:美学美術史研究
論集
9 名古屋大学文学部美学美術史研究室
4269. 鷹巣 純 嘔吐者の図像.-六道絵と法華経絵の図像的接点
刊行年:1993/12
データ:美学美術史研究
論集
11 名古屋大学文学部美学美術史研究室
4270. 鷹巣 純 和歌山市・総持寺本六道十王図をめぐって
刊行年:2000/03
データ:美学美術史研究
論集
17・18 名古屋大学文学部美学美術史研究室
4271. 田中 由理 剣菱形杏葉と6世紀前葉の馬具生産
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4272. 田中 良之 殯再考
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業
4273. 谷 知子 九条兼実と源頼朝
刊行年:2001/09
データ:『院政期文化
論集
』 1 森話社 コラム
4274. 谷川 道雄 内藤湖南の唐宋変革論とその継承
刊行年:2005/09
データ:河合文化教育研究所研究
論集
1 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第2回共同学術討論会(2003年3月)
4275. 谷川 道雄 六朝貴族における人格と身体
刊行年:2006/06
データ:河合文化教育研究所研究
論集
2 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第3回共同学術討論会(2004年8月)
4276. 谷川 道雄 中国史における世界性と固有性.-六朝時代を実例として
刊行年:2006/06
データ:河合文化教育研究所研究
論集
2 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第4回共同学術討論会(2005年8月)
4277. 谷川 道雄 内藤湖南の歴史方法.-「文化の様式」と「民族的自覚」
刊行年:2008/02
データ:河合文化教育研究所研究
論集
5 河合文化教育研究所
4278. 谷川 道雄 中国古典時代の終結と東アジア世界の成立
刊行年:2009/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
7 河合文化教育研究所
4279. 谷川 道雄 中国現代農民維権活動覚書
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 特別寄稿
4280. 薗田 香融 畿内の調
刊行年:1991/03
データ:『日本文化史
論集
』 有坂隆道先生古稀記念会 大津批判