日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4281-4300]
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4281. 平 了照 恵心僧都の観心略要集について
刊行年:1969/12
データ:『東洋文化
論集
』 早稲田大学出版部
4282. 高垣 義実 天平期における地方支配の一断面.-正税帳国司巡行記載の分析をとおして
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房
4283. 高木 智見 古代中国における欲利の克服.-漢代の蝗説話を端緒として
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
4284. 高木 智見 中国における国家と民の関係.-「民の父母」を中心として
刊行年:2012/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
10 河合文化教育研究所
4285. 高木 訷元 空海と最澄の交わり.-平安仏教形成の端緒
刊行年:1986/06
データ:『
論集
日本仏教史』 3 雄山閣出版
4286. 高木 尚子 内藤湖南の中等東洋史教科書における東洋史像
刊行年:2008/02
データ:河合文化教育研究所研究
論集
5 河合文化教育研究所
4287. 芹澤 正雄 古代製鉄炉炉形論考
刊行年:1983/12
データ:『日本製鉄史
論集
』 たたら研究会
4288. 全 彰煥 「壱岐・対馬の道」に見る司馬遼太郎の朝鮮観
刊行年:2012/03
データ:九州情報大学研究
論集
14 九州情報大学
4289. 曺 永鉉 三国時代の墳形構成に関する研究.-増築と連接様相を中心に
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会
4290. 宋 暁梅∥田中 俊郎訳 営盤遺跡を読み解く
刊行年:2009/03
データ:河合文化教育研究所研究
論集
6 河合文化教育研究所
4291. 相馬 源一郎 胡桃館遺跡について
刊行年:1992/06|1995/06
データ:北羽歴研 史
論集
1|2 北羽歴史研究会
4292. 曾我部 静雄 差役考
刊行年:1960/11
データ:『東洋思想
論集
』 福井博士頌寿記念論文集刊行会
4293. 曾我部 静雄 均田法と班田収授法の税役の一種・調の性格について
刊行年:1967/12
データ:『東洋史学
論集
』 山崎先生退官記念会 中国律令史の研究
4294. 曾倉 岑 「この川の絶ゆることなく」考
刊行年:1970/11
データ:『
論集
上代文学』 1 笠間書院
4295. 曾倉 岑 家ぼめの歌.-そのほめ方について
刊行年:1971/11
データ:『
論集
上代文学』 2 笠間書院
4296. 曾倉 岑 天智挽歌群続考
刊行年:1975/01
データ:『
論集
上代文学』 5 笠間書院
4297. 曾倉 岑 舒明天皇「夕されば」の歌について
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院
4298. 曾倉 岑 中大兄間人皇女相姦説批判(上)-孝徳御製について|(中)-「韓人、鞍作臣を殺す」等について|(下)-万葉集の歌等について
刊行年:1981/06|1982/11|1985/06
データ:『
論集
上代文学』 11|12|14 笠間書院
4299. 曾倉 岑 国見歌とその系列の歌の自然叙述
刊行年:1986/09
データ:『
論集
上代文学』 15 笠間書院
4300. 曾倉 岑 石見相聞歌と巻十三「天雲の影さへ見ゆる」の歌.-諸説批判を中心に
刊行年:1988/06
データ:『
論集
上代文学』 16 笠間書院