日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4301-4320]
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4301. 曾倉 岑 上代文学における土地の比定的表現(上)(下)
刊行年:1990/10|1991/12
データ:『
論集
上代文学』 18|19 笠間書院 日本武尊|代
4302. 曾倉 岑 額田王「熟田津二」の歌の作歌時点
刊行年:1993/10
データ:『
論集
上代文学』 20 笠間書院
4303. 曾倉 岑 初期万葉における歌の「共有」をめぐって
刊行年:1998/03
データ:『
論集
上代文学』 22 笠間書院
4304. 曾倉 岑 額田王「熟田津に」の歌の場と機能
刊行年:1999/10
データ:『
論集
上代文学』 23 笠間書院
4305. 曾倉 岑 巻十三皇子挽歌と人麻呂.-第二挽歌について
刊行年:2001/06
データ:『
論集
上代文学』 24 笠間書院
4306. 曾倉 岑 笠金村と万葉集巻十三
刊行年:2005/07
データ:『
論集
上代文学』 27 笠間書院
4307. 曾倉 岑 巻四安貴王歌非自作説 上|下
刊行年:2007/04|2008/05
データ:『
論集
上代文学』 29|30 笠間書院
4308. 曽根 正人 最澄と国家仏教.-『請入唐請益表』について
刊行年:1986/06
データ:『
論集
日本仏教史』 3 雄山閣出版 古代仏教界と王朝社会
4309. 曽根 正人 中世初期戒律復興運動の戒律観とその背景.-古代戒律史への序章
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館 古代仏教界と王朝社会
4310. 曽根 正人 解説
刊行年:1995/02
データ:『
論集
奈良仏教』 4 雄山閣出版
4311. 曽根原 理 医王山王
刊行年:2004/10
データ:『院政期文化
論集
』 4 森話社 コラム 藤原道長
4312. 関口 裕子 平安時代の男女による文字(文体)使い分けの歴史的前提.-九世紀の文書の署名を手がかりに
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館
4313. 瀬間 正之 古事記神名へのあぷろーち序説
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4314. 瀬川 芳則 弥生中期の集落と墓地.-枚方市天野川水系星ケ丘西遺跡の諸問題について
刊行年:1981/06
データ:『畿内地域史
論集
』 舟ケ崎正孝先生退官記念会 考古学編
4315. 関 晃 大化の郡司制について
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 上 吉川弘文館 関晃著作集2大化改新の研究 下
4316. 關尾 史郎 高昌国「丁輸」考.-アスターナ四八号墓出土高昌国役制関係文書の分析
刊行年:1995/07
データ:『東洋史
論集
』 龍谷大学東洋史学研究会
4317. 須田 春子 道長の後宮独占と怨霊
刊行年:1960/11
データ:青山学院大学一般教育部会
論集
1
4318. 須田 春子 水主内親王とその所蔵経
刊行年:1966/11
データ:青山学院大学一般教育部会
論集
7
4319. 角南 聡一郎 須恵器使用土器棺について.-近畿地方を中心として
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4320. 清家 章 女性首長出現の背景
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編