日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4321-4340]
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4321. 鬼頭 清明 年中行事絵巻(平安時代の年中行事)|源氏物語絵巻(貴族の調度(2)|貴族の寝室(1)(2)|貴族の娯楽(1)(2))|駒競行幸絵巻(庭園と自然)|貴族の一日|貴族の食生活|信仰と死生観|平安京の盛衰
刊行年:1990/09
データ:『復元の日本
史
』 毎日新聞社 貴族の調度(1)は署名なし
4322. 河野 広道 北海道先
史
時代文化
刊行年:1942/02
データ:『北海道文化
史
考』 日本放送出版協会 辺境北海道(札幌中央放送局編,北方書院,1948/08) 蕨手刀|ツングース
4323. 河野 広道 阿倍臣の「後方羊蹄」はどこか
刊行年:1954/03
データ:『苫小牧地方古代
史
』 苫小牧市教育委員会 歴
史
家4(1954/09)|続北方文化論(河野広道著作集Ⅱ)
4324. 河野 房男 律令制と社会生活の展開(班田制(土地制度)|国
史
の部内巡行|天平九年「豊後国正税帳」|律令農民の生計|紫草園について)
刊行年:1982/03
データ:『大分県
史
』 古代篇Ⅰ 大分県
4325. 河野 通明 高野山領花薗荘の成立
刊行年:1975/05
データ:『日本
史
論集』 清文堂出版
4326. 河野 六郎 朝鮮漢字音と日本呉音
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア
史
論集』 上 吉川弘文館
4327. 神野志 隆光 梅沢伊勢三『古事記と日本書紀の成立』吉川弘文館,1988|神野志隆光『古事記の達成』東京大学出版会,1983|神野志隆光『古事記の世界観』吉川弘文館,1986|神野志隆光『柿本人麻呂研究』塙書房,1992|神野志隆光『古事記と日本書紀』講談社現代新書,1999|西郷信綱『古事記の世界』岩波新書,1967|西郷信綱『古事記研究』未来社,1973
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4328. 鴻巣 隼雄 上代歌謡
刊行年:1955/09
データ:『日本文学
史
』 上代 至文堂 改訂新版(1964/05)|新版(1971/09)
4329. 河本 清 古代山城一覧
刊行年:1983/11
データ:『日本
史
総覧』 Ⅰ 新人物往来社
4330. 甲元 眞之 弥生時代の社会と技術(弥生時代の社会)
刊行年:1975/01
データ:『古代
史
発掘』 4 講談社
4331. 甲元 眞之 朝鮮全羅南北道支石墓集成
刊行年:1985/03
データ:『日本
史
の黎明』 六興出版
4332. 甲元 眞之 大陸文化との出合い
刊行年:1989/04
データ:『古代
史
復元』 5 講談社 進取と伝統
4333. 甲元 眞之 耕地と環境の復元|水田と畑
刊行年:1989/08
データ:『古代
史
復元』 4 講談社 コラム
4334. 甲元 眞之 弥生時代の食糧事情
刊行年:2000/03
データ:『古代
史
の論点』 1 小学館
4335. 郡山 良光 中世社会への起点.-大隈守菅野重忠射殺事件の背景
刊行年:1971/04
データ:鹿児島中世
史
研究会報 29
4336. 郡山 良光 中世薩隅の土地制度に関する諸問題
刊行年:1971/12
データ:鹿児島中世
史
研究会会報 30
4337. 郡山 良光 島津荘と郡院郷の成立をめぐる諸問題
刊行年:1974/11
データ:鹿児島中世
史
研究会報 33
4338. 小賀 直樹 熊野のあけぼの(貝塚と岩陰遺跡-縄文~古墳文化)
刊行年:2003/10
データ:『街道の日本
史
』 36 吉川弘文館 熊野の歴
史
4339. 小金井 良精 日本石器時代人骨の研究概要
刊行年:1924/10
データ:中央
史
壇臨時増刊 国
史
講習会 人類学研究
4340. 胡口 靖夫 氏と姓|渡来人|聖武天皇
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍