日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4321-4340]
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4321. 宮地 直一 神社の性格に就て
刊行年:1932/04
データ:国史回顧会
紀要
10 国史回顧会
4322. 宮野 純光 11~13世紀における霊場高野山形成の一考察.-高野山における埋経を中心として
刊行年:2002/08
データ:仏教文化学会
紀要
11 仏教文化学会
4323. 宮岡 薫 『続日本紀』童謡の表現について
刊行年:1981/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 40 甲南大学
4324. 宮岡 薫 『日本後紀』の童謡
刊行年:1982/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 44 甲南大学
4325. 宮岡 薫 『続日本紀』歌謡表現の場.-天平十四年正月十六日の宴歌を中心に
刊行年:1986/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 60 甲南大学
4326. 宮岡 薫 『続日本紀』以後の童謡の表現.-「大宮に直に向へる山部の坂」歌を中心に
刊行年:1987/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 64 甲南大学 歌謡
4327. 宮岡 薫 『続日本紀』の宣命にみえる歌謡
刊行年:1988/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 68 甲南大学
4328. 宮岡 薫 『続日本紀』歌謡の表現主体.-「因御製歌曰」に関連して
刊行年:1989/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 72 甲南大学
4329. 宮岡 薫 『日本書紀』の歌謡記事.-歌に関わる表現の整理
刊行年:1990/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 76 甲南大学
4330. 宮岡 薫 『古事記』に見る物語と歌謡の共通表現
刊行年:1991/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 80 甲南大学
4331. 宮岡 薫 『続日本紀』歌謡の解釈.-「天つ神御孫の命」の歌を中心に
刊行年:1992/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 84 甲南大学
4332. 宮川 尚志 唐五代の村落生活
刊行年:1956/03
データ:岡山大学法文学部学術
紀要
5
4333. 宮城 公子 宗教史のためのノート.-尾藤正英「国民的宗教」批判
刊行年:2001/03
データ:甲南大学
紀要
文学編 117 甲南大学
4334. 三宅 和朗 古代の仏像の不思議
刊行年:2020/03
データ:民俗学研究所
紀要
44 成城大学民俗学研究所 日本古代の環境への心性史-感性から読み解く環境史
4335. 三宅 久雄 正倉院宝物漆金銀絵仏龕扉の復元的考察
刊行年:1998/03
データ:正倉院
紀要
20 宮内庁正倉院事務所
4336. 三宅 久雄 青斑石鼈合子と仙薬七星散
刊行年:2001/03
データ:正倉院
紀要
23 宮内庁正倉院事務所
4337. 宮坂 宥勝 密教のすがた「覚鑁の教学」
刊行年:2006/10
データ:根来寺文化研究所
紀要
3 根来寺
4338. 宮﨑 健司 「氏上」の形成とその背景
刊行年:1987/12
データ:大谷大学大学院研究
紀要
4 大谷大学
4339. 宮﨑 健司 東大寺の『華厳経』講説.-テキストと経疏をめぐって
刊行年:1998/03
データ:仏教大学総合研究所
紀要
別冊 仏教大学総合研究所 日本古代の写経と社会
4340. 宮﨑 健司 奈良時代の一切経について.-勘経の意義をめぐって
刊行年:2004/12
データ:仏教大学総合研究所
紀要
別冊 仏教大学総合研究所