日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4321-4340]
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4321. 清野 孝之 何が動いたのか.-唐招提寺金堂創建軒瓦および同笵瓦の再検討
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4322. 瀬川 貴文 釘結合式木棺の受容と展開
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4323. 鈴木 登 三宝院門跡領赤宇曽に関する若干の考察
刊行年:1981/02
データ:『秋田地方史
論集
』 みしま書房 由利郡
4324. 鈴木 紀子 『夜の寝覚』.-その主題を支える「契り」
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4325. 鈴木 日出男 人麻呂表現論序説
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院
4326. 鈴木 日出男 家持の相聞歌
刊行年:1979/06
データ:『
論集
上代文学』 9 笠間書院
4327. 鈴木 稔 出土鉄製資料の形状情報記録について.-X線TV画像の利用
刊行年:1989/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅱ 山梨県考古学協会
4328. 鈴木 恵 院政鎌倉時代に於ける和化漢文の再読字管見
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4329. 鈴木 靖民 奈良時代における対外意識.-『続日本紀』朝鮮関係記事の一検討
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 上 吉川弘文館 古代の日本と朝鮮(学生社,1974/04)|古代対外関係史の研究
4330. 鈴木 靖民 正倉院佐波理加盤付属文書の解読
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア史
論集
』 上 吉川弘文館 新羅村落文書 古代対外関係史の研究
4331. 鈴木 靖民 渤海の首領に関する予備的考察
刊行年:1979/03
データ:『朝鮮歴史
論集
』 上 龍溪書舎 粟末靺鞨 古代対外関係史の研究
4332. 鈴木 靖民 石神神宮七支刀銘についての一試論
刊行年:1983/12
データ:『日本史学
論集
』 上 吉川弘文館
4333. 鈴木 嘉吉|杉本 苑子|大矢 邦宣|千田 孝信 金色堂 国宝指定100年
刊行年:1997/05
データ:中尊寺仏教文化研究所
論集
1 中尊寺 金色堂-平泉・中尊寺光堂物語(中尊寺編,中尊寺,1997/09)
4334. 鈴木 一有 蕨手刀子の盛衰
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4335. 鈴木 敬三 『蒙古襲来絵詞』覚書
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 下 吉川弘文館
4336. 鈴木 健一 〈天の原ふりさけ見れば〉は異国の歌か
刊行年:2002/12
データ:『院政期文化
論集
』 2 森話社 コラム
4337. 鈴木 俊 唐の戸等と税役
刊行年:1972/12
データ:『東方学
論集
』 東方学会
4338. 杉原 敏之 大野城出土柱根の刻書
刊行年:2006/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
31 九州歴史資料館
4339. 杉原 敏之 大宰府政庁の終焉
刊行年:2008/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
33 九州歴史資料館
4340. 杉原 敏之 西北九州の出現期石鏃
刊行年:2011/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
36 九州歴史資料館