日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4341-4360]
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4341. 胡口 靖夫 胡口靖夫『近江朝と渡来人』雄山閣出版,1996
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4342. 国分 直一 弥生時代の社会と技術(弥生時代の南西諸島)
刊行年:1975/01
データ:『古代
史
発掘』 4 講談社
4343. 国分 直一 民族の形成と展開(民族とその形成|弥生倭人の登場|エミシ、エゾ、アイヌ|熊襲・隼人|海南の国と文化)|民俗と信仰(生活と信仰・習俗)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界
史
』 2 山川出版社 日本民族の形成 動物霊信仰|蛇霊|養蚕
4344. 木代 修一 聖徳太子
刊行年:1953/04
データ:『新日本
史
教育』 金子書房
4345. 北 啓太 軍団(一)
刊行年:1993/02
データ:『日本
史
大事典』 2 平凡社
4346. 北 啓太 征夷軍
刊行年:1993/08
データ:『日本
史
大事典』 4 平凡社
4347. 北 啓太 橋本裕『律令軍団制の研究』橋本裕氏遺稿集刊行会,1982(増補版:吉川弘文館,1990)|早川庄八『律令国家』小学館,1974|早川庄八『中世に生きる律令』平凡社,1986|早川庄八『宣旨試論』岩波書店,1990|早川庄八『日本古代の文書と典籍』吉川弘文館,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4348. 喜田 貞吉 平城京
刊行年:1914/07
データ:『奈良時代
史
論』 仁友社
4349. 喜田 貞吉 蝦夷の馴服と奥羽の拓殖
刊行年:1916/06
データ:『奥羽沿革
史
論』 仁友社 歴
史
地理26-3平泉歴
史
講演会記事に梗概 生蕃・熟蕃|悪路王|坂東の安危 喜田貞吉著作集9蝦夷の研究
4350. 喜田 貞吉 本邦太古の交通
刊行年:1916/10
データ:『日本交通
史
論』 日本学術普及会 喜田貞吉著作集4歴
史
地理研究
4351. 喜田 貞吉 上代の武庫地方
刊行年:1919/01
データ:『摂津郷土
史
論』 喜田貞吉著作集4歴
史
地理研究
4352. 喜田 貞吉 久米部と佐伯部
刊行年:1926/03
データ:『日本兵制
史
』 日本歴
史
地理学会
4353. 北 康宏 石田一良『浄土教美術』ぺりかん社,1991(初版:平樂寺書店,1956)|笠井昌昭『信貴山縁起絵巻の研究』平楽寺書店,1971
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4354. 喜多 義勇 前期 日記(蜻蛉日記)
刊行年:1955/05
データ:『日本文学
史
』 中古 至文堂 改訂新版(1964/06)|新版(1971/09)
4355. 喜多 義勇 蜻蛉日記 二|三
刊行年:1965/04
データ:『平安朝文学
史
』 明治書院 物語
4356. 紀田 順一郎 郷土資料分類学
刊行年:1975/09
データ:『地方
史
マニュアル』 4 柏書房
4357. 喜田 新六 宣命の性格について
刊行年:1955/10
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 1 中央大学文学部
4358. 喜田 新六 令制下に於ける官物徴収の請負的傾向
刊行年:1956/11
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 2 中央大学文学部
4359. 喜田 新六 公廨稲出挙の性格
刊行年:1957/09
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 3 中央大学文学部
4360. 喜田 新六 八色之姓制定以後における賜姓の意義
刊行年:1958/12
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 4 中央大学文学部 令制下における君臣上下の秩序について