日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4341-4360]
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4341. 杉原 敏之 門田遺跡の局部磨製石斧
刊行年:2012/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
37 九州歴史資料館
4342. 杉本 一樹 律令制公文書の基礎的観察
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館 日本古代文書の研究
4343. 杉本 雅明 古墳文化の成立と大陸|南島における文化の交流
刊行年:1973/12
データ:『九州文化
論集
』 1 平凡社 磐井の乱
4344. 杉本 悠樹 都留市域出土の墨書土器
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学
論集
』 V 山梨県考古学協会
4345. 鈴鹿 千代乃 武烈天皇紀の民俗学的考察.-その残虐行為の意味
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4346. 鈴木 亜紀子 正和二年中尊寺衆徒等申状について
刊行年:1997/05
データ:中尊寺仏教文化研究所
論集
1 中尊寺
4347. 末松 保和 好太王碑と私
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア史
論集
』 上 吉川弘文館
4348. 菅野 雅雄 葛城氏の記載をめぐって.-記紀二書の比較
刊行年:1974/09
データ:『古代文学
論集
』 桜楓社 古事記成立の研究
4349. 菅野 礼行 菅原道真における「天」の思想
刊行年:1991/01
データ:『漢文学
論集
』 大修館書店
4350. 菅原 範夫 「うず」の消滅過程
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4351. 菅原 範夫 太平記の推量表現
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4352. 菅谷 文則 法隆寺西円堂に奉納された鏡.-同型鏡資料について
刊行年:1991/03
データ:『日本文化史
論集
』 有坂隆道先生古稀記念会
4353. 菅原 幹雄 井殿盲目と河田次郎
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研 史
論集
1 北羽歴史研究会
4354. 杉井 一臣 唐代進士及第者の仲間意識
刊行年:2007/06
データ:河合文化教育研究所研究
論集
4 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第5回共同学術討論会(2006年8月)
4355. 杉井 一臣 柳宗元に於ける「士」と「官」
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第7回共同学術討論会(2009年8月)
4356. 杉井 健 古墳時代集落研究序論.-黒井峯遺跡の分析から
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4357. 杉浦 明平 土橋寛氏の著書管見
刊行年:1980/09
データ:『日本古代
論集
』 笠間書院
4358. 杉原 和惠 長門国瓷器・その後.-銅鉛生産および鋳銭司の消長と緑釉陶器
刊行年:2003/03
データ:『山口大学考古学
論集
』 近藤喬一先生退官記念事業会
4359. 進藤 義治 源氏物語の「あはれにもをかくしも」について
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4360. 進藤 義治 源氏物語中の最も長い一日
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院