日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4361-4380]
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4440
4361. 喜田 新六 令の官吏任用制度とその実際
刊行年:1959/12
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 5 中央大学文学部 令制下における君臣上下の秩序について
4362. 喜田 新六 姓の性格の変化と氏族の分合
刊行年:1960/11
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 6 中央大学文学部
4363. 喜田 新六 令制官吏の成績審査基準について
刊行年:1960/12
データ:『日本古代
史
論叢』 吉川弘文館 令制下における君臣上下の秩序について
4364. 喜田 新六 令制官吏の成績審査と位階昇進規定.-令制官吏の勤務評定
刊行年:1961/12
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 7 中央大学文学部 令制下における君臣上下の秩序について
4365. 喜田 新六 位階制に及ぼした族姓の力
刊行年:1963/02
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 8 中央大学文学部
4366. 喜田 新六 十二階冠位の意義と族姓
刊行年:1964/12
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 10 中央大学文学部 令制下における君臣上下の秩序について
4367. 木田 一|高萩 精玄 武士団の成立(武士団と村落〈浜通り地方《いわきの武士団と農民》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県
史
』 1 福島県 好嶋庄|菊田庄
4368. 北川 和秀 北川和秀『続日本紀宣命 校本・総索引』吉川弘文館,1982
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4369. 北郷 美保 顕宗・仁賢即位伝承雑考
刊行年:1980/11
データ:『日本古代
史
論考』 吉川弘文館
4370. 北島 万次 明の朝鮮冊封と交易関係
刊行年:1996/11
データ:『中世
史
講座』 11 学生社
4371. 菊池 俊彦 流鬼国の朝貢使節|流鬼国はどこにあったのか|オホーツク文化の大陸起源説|オホーツク文化と流鬼|夜叉国と環オホーツク海交易
刊行年:2009/10
データ:『オホーツクの古代
史
』 平凡社
4372. 菊池 俊彦 はじめに|流鬼国の朝貢使節|流鬼国はどこにあったのか|オホーツク文化の大陸起源説|オホーツク文化と流鬼|夜叉国と環オホーツク海交易
刊行年:2009/10
データ:『オホーツクの古代
史
』 平凡社
4373. 菊地 章太 宮田登『ミロク信仰の研究』未來社,1970(増補改訂版,1975)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4374. 菊池 英夫 敦煌発見『算書』中に見える軍制模式についての一考察
刊行年:1990/02
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 35 中央大学文学部
4375. 菊池 英夫 唐初軍制用語としての「団」の用法.-日本律令制下の「軍団」に触れて(一)
刊行年:1994/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 39 中央大学文学部
4376. 菊池 英夫 船木勝馬先生を送る
刊行年:1994/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 39 中央大学文学部
4377. 菊池 英夫 唐初軍用語としての「団」の用法.-日本律令制下の「軍団」に触れて(二)
刊行年:1996/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 41 中央大学文学部
4378. 菊地 大樹 『実躬卿記』自筆本の伝来・構成に関する一考察
刊行年:2000/03
データ:東京大学
史
学科研究紀要 10
4379. 菊地 康明 貴族の生活
刊行年:1974/05
データ:『日本生活文化
史
』 2 河出書房新社
4380. 菊地 康明 農耕儀礼と生活
刊行年:1977/10
データ:『古代の地方
史
』 5 朝倉書店