日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4381-4400]
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4381. 菊地 勇次郎 平安仏教の展開(その二)
刊行年:1967/01
データ:『日本仏教
史
』 1 法蔵館
4382. 菊地 勇次郎 鎌倉時代の宗教と文化(仏教界の動き〈旧仏教系の浄土信仰|浄土宗・浄土真宗・時宗の展開〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県
史
』 1 福島県
4383. 岸 哲男 東国万葉の歌枕を歩く
刊行年:1987/04
データ:『古代
史
を歩く』 5 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4384. 岸 俊男 はしがき|編戸・造籍|郷・里・保|郷戸・房戸・寄口|田堵・名主
刊行年:1952/09
データ:『新日本
史
講座』 第13回配本 中央公論社 日本古代籍帳の研究
4385. 岸 俊男 十二支と古代人名.-籍帳記載年令考
刊行年:1960/12
データ:『日本古代
史
論叢』 吉川弘文館 日本古代籍帳の研究
4386. 岸 俊男 三国湊と東大寺荘園
刊行年:1964/03
データ:『三国町
史
』 三国町教育委員会
4387. 岸 俊男 宣命簡
刊行年:1976/01
データ:『日本文化
史
論叢』 柴田實先生古稀記念会 冊書の源流 日本古代文物の研究
4388. 岸 俊男 木と紙.-木簡研究の一齣
刊行年:1976/09
データ:『日本
史
論叢』 横田健一先生還暦記念会 宮都と木簡|日本古文書学論集2総論Ⅱ古文書学の様式的研究
4389. 岸 俊男 「白髪部五十戸」の貢進物付札
刊行年:1978/09
データ:『古代
史
論叢』 上 吉川弘文館 日本古代文物の研究|展望日本歴
史
5飛鳥の朝廷
4390. 岸 俊男 藤原朝
刊行年:1993/11
データ:『日本
史
大事典』 5 平凡社
4391. 岸上 慎二 後撰集
刊行年:1965/04
データ:『平安朝文学
史
』 明治書院
4392. 岸田 裕之 室町幕府体制の構造.-主として当該時代の賦課-負担体系を通してみた
刊行年:1975/10
データ:『日本
史
を学ぶ』 2 有斐閣
4393. 岸本 一宏 いわゆる「塩田石」製の石包丁製作について
刊行年:2010/03
データ:市
史
研究さんだ 12 三田市
4394. 岸本 雅敏 西と東の塩生産
刊行年:1989/10
データ:『古代
史
復元』 9 講談社 天平時代の生活
4395. 岸本 雅敏 古代国家と塩の流通
刊行年:1998/05
データ:『古代
史
の論点』 3 小学館 塩倉|塩の荘園
4396. 神田 秀夫 古事記・日本書紀・風土記(風土記〈増補訂正〉)
刊行年:1971/09
データ:『新版 日本文学
史
』 1 至文堂
4397. 金成 重亮|小林 清治 武士団の成立(武士団と村落〈中通り地方《石川氏》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県
史
』 1 福島県
4398. 神成 忠憙 神道と仏教の習合の歴
史
刊行年:1999/09
データ:北羽歴研
史
論集 4 北羽歴
史
研究会
4399. 菅野 文夫 南部の国(平泉と京・鎌倉|中世南部氏の道)
刊行年:2002/05
データ:『街道の日本
史
』 6 吉川弘文館 南部の歴
史
4400. 菅野 文夫 戦国期糠部の一断面
刊行年:2006/01
データ:『東北
史
を読み直す』 吉川弘文館 中世領主と僧侶たち