日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4381-4400]
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4381. 玉井 力 九・十世紀の蔵人所に関する一考察.-内廷経済の中枢としての側面を中心に
刊行年:1975/07
データ:『名古屋大学日本史
論集
』 上 吉川弘文館 大会報告要旨「平安前期の蔵人所について」史学雑誌82-12(1973/12) 平安時代の貴族と天皇
4382. 玉蟲 玲子 都の情景に浄土を見る.-「片輪車蒔絵螺鈿手箱」考
刊行年:2004/10
データ:『院政期文化
論集
』 4 森話社
4383. 玉山 成元 浄土宗名越派の確立について
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
4384. 田村 圓澄 四天王寺草創考
刊行年:1976/10
データ:『仏教思想
論集
』 平楽寺書店 日本仏教史1飛鳥時代
4385. 田村 圓澄 行基と僧尼令
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館 日本仏教史2奈良・平安時代
4386. 西宮 一民 「かけまくもかしこき」をめぐって.-延喜式祝詞の表現上の特質
刊行年:1969/10
データ:『皇学
論集
』 皇学館大学出版部
4387. 西宮 一民 古事記行文注釈二題.-「禊祓」条と「天孫降臨」段
刊行年:1974/09
データ:『古代文学
論集
』 桜楓社
4388. 西宮 一民 古事記の構造論的解釈と文脈的解釈.-冒頭の創世神話を中心として
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4389. 西宮 秀紀 日本古代の「巫覡」論.-その実態を中心に
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房
4390. 西村 強三 大宰府出土の蓮花唐花文の文様について
刊行年:1976/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
2 九州歴史資料館 研究ノート
4391. 西村 強三 鹿児島県下の神社に傳わる中国宋元時代の鏡
刊行年:1983/12
データ:九州歴史資料館研究
論集
9 九州歴史資料館
4392. 西村 聡 〈葵上〉における死霊のイメージ.-火車に乗った六条御息所
刊行年:1982/
データ:『説話・物語
論集
』 10 能の主題と役造型|源氏物語の鑑賞と基礎知識9葵(国文学「解釈と鑑賞」別冊)
4393. 西村 浩子 「ケンカ」の始まり
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4394. 西山 徳 吉田松陰の皇国観
刊行年:1969/10
データ:『皇学
論集
』 皇学館大学出版部 日本思想の源流と展開
4395. 中井 真孝 官稲出挙の系譜とその類型.-とくに官稲混合以前を中心に
刊行年:1970/03
データ:京都府私学研究
論集
8
4396. 中井 真孝 摂津国正税帳について
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
4397. 中井 真孝 仏教東漸と国際関係
刊行年:1975/05
データ:『日本史
論集
』 清文堂出版 日本古代仏教制度史の研究
4398. 中井 真孝 定額寺私考
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館 日本古代仏教制度史の研究
4399. 中井 真孝 奈良時代の得度制度.-特に公験制を中心に
刊行年:1986/03
データ:『
論集
日本仏教史』 2 雄山閣出版 日本古代仏教制度史の研究
4400. 永井 みち子 平家物語の女性.-小督・千手を中心に
刊行年:1970/03
データ:東洋大学短期大学
論集
国語篇 6 東洋大学短期大学