日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
484件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
480
441. 藤田 定興 聖地納骨と木製小塔
刊行年:1993/09
データ:『仏教民俗学大系』 5 名著出版 元興寺極楽坊|当麻寺曼荼羅堂|法隆寺舎利殿|西大寺奥院骨堂|八葉寺阿弥陀堂|円蔵寺奥之院|立石寺|
中尊寺
金色堂|蓮華峰寺骨堂
442. 中里 寿克 和歌山県田辺市高尾山経塚出土の「胡蝶蝶絵鏡筥」
刊行年:1975/12
データ:MUSEUM 297 美術出版社
中尊寺
金色堂と平安時代漆芸技法の研究
443. 中里 寿克 平安時代漆芸技法資料Ⅴ.-仏功徳蒔絵経箱 蓮唐草蒔絵経箱
刊行年:1976/03
データ:保存科学 15 東京国立文化財研究所
中尊寺
金色堂と平安時代漆芸技法の研究
444. 中里 寿克 平安時代漆芸技法資料Ⅸ.-河内金剛寺蔵の二つの蒔絵の箱について
刊行年:1980/03
データ:保存科学 19 東京国立文化財研究所 野辺雀蒔絵手箱|蓮花蒔絵経箱
中尊寺
金色堂と平安時代漆芸技法の研究
445. 中里 寿克 春日大社御神宝 蒔絵箏
刊行年:1980/07
データ:MUSEUM 352 美術出版社
中尊寺
金色堂と平安時代漆芸技法の研究
446. 中里 寿克 古代螺鈿の研究(上)(下)
刊行年:1995/10|1996/02
データ:国華 1199|1203 国華社(発行)|朝日新聞社(発売) 正倉院螺鈿から金色堂螺鈿へ|平等院と
中尊寺
の螺鈿|螺鈿の加工技法|十三世紀螺鈿への進展
447. 中里 寿克|石川 陸郎|立田 三朗 平安時代漆芸技法資料Ⅲ
刊行年:1969/03
データ:保存科学 5 東京国立文化財研究所 宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱
中尊寺
金色堂と平安時代漆芸技法の研究
448. 藤島 亥治郎 藤原三代ものがたり(清衡の追懐|
中尊寺
の造営|基衡と毛越寺・観自在王院|秀衡と伽羅御所・無量光院|平泉の落日)|平泉春秋(出逢い|平泉を測る|無量光院跡を掘る|
中尊寺
讃衡蔵建立の由来|観自在王院跡を掘る|毛越寺を掘る|
中尊寺
を掘る|金色堂の修理|国衡・隆衡館跡を掘る|観自在王院の整備|東山園のこと|町の方々と|平泉文化史館のこと|史都平泉)
刊行年:1981/03
データ:『夢のあと-発掘された平泉』 川嶋印刷∥岩手日報社刊行
449. 斉藤 利男 プロローグ よみがえる中世都市|奥州藤原三代と平泉|都市平泉の中心部をさぐる|
中尊寺
と毛越寺|境界都市|中世史のなかの平泉|エピローグ 中世、都市の時代のなかで
刊行年:1992/02
データ:『平泉-よみがえる中世都市』 岩波書店
450. 赤尾 栄慶 弘法大師筆 聾瞽指帰|金銀字一切経
中尊寺
経|法華経巻第六(色紙)|宝簡集・続宝簡集・又続宝簡集
刊行年:1997/11/02
データ:『週刊朝日百科』 1143 朝日新聞社
451. 大矢 邦宣 清衡の「鎮護国家大伽藍」と金色堂-
中尊寺
の造営 平泉町|基衡の京都風精神生活-浄土庭園の毛越寺と観自在王院 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
452. 高柳 さつき 延暦寺-開祖を輩出した仏教の拠点|園城寺-密教を重視した寺門派の拠点|
中尊寺
-奥州藤原氏の栄華を伝える|富貴寺-国東半島に残る阿弥陀堂
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 古代に創建された寺院-2平安時代
453. 吉田 敏弘 平泉
中尊寺
と「骨寺」|天台修験と須川信仰|骨寺村の神社|絵図が語る骨寺村の開発|中世骨寺村の終焉
刊行年:2008/10
データ:『絵図と景観が語る骨寺村の歴史-中世の風景が残る村とその魅力』 本の森 二枚の荘園絵図を読む-国指定遺跡「骨寺村荘園遺跡」
454. 羽下 徳彦 分裂と競合の時代-北畠・大崎・伊達(北畠氏の活動|奥州探題大崎氏|伊達氏の進出)
刊行年:1985/09
データ:『日本史のなかの宮城』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター
中尊寺
供養願文 宮城の研究8講座 文献目録 索引篇∥点景の中世-武家の法と社会
455. 中里 寿克 平安時代漆芸技法資料Ⅹ.-厳島神社古神宝類
刊行年:1982/03
データ:保存科学 21 東京国立文化財研究所 木地塗螺鈿飾太刀鞘|双鳳文螺鈿平塵飾太刀鞘|宝相華文螺鈿平塵飾太刀鞘|松喰鶴蒔絵小唐櫃(二合)
中尊寺
金色堂と平安時代漆芸技法の研究
456. 中里 寿克|石川 陸郎|立田 三朗 平安時代漆芸技法資料Ⅰ
刊行年:1967/03
データ:保存科学 3 東京国立文化財研究所 宝相華蒔絵宝珠箱|花蝶蒔絵挟軾
中尊寺
金色堂と平安時代漆芸技法の研究
457. 中里 寿克|石川 陸郎|立田 三朗 平安時代漆芸技法資料Ⅱ
刊行年:1968/03
データ:保存科学 4 東京国立文化財研究所 桐竹文蒔絵瓶子|倶利迦伽羅龍蒔絵経箱|沢千鳥蒔絵螺鈿小唐櫃
中尊寺
金色堂と平安時代漆芸技法の研究
458. 津田 左右吉 平泉の文化(上)-小京都を築く|(中)-新しい営みの礎|(下)-古典を生す心
刊行年:1947/10/08-10
データ:新岩手日報 新岩手社 (上)の末尾に「この文は先般平泉青年講習会における津田博士の講演を
中尊寺
総務局. 文化部員菅野昭純氏が要領筆記したものである」との注記有 津田左右吉全集23論叢 二
459. 志水 正司 夢殿と栄山寺八角堂|当麻寺|当麻曼荼羅の成立|新薬師寺|室生寺|百済寺と田辺廃寺|東寺|観心寺|醍醐寺|清涼寺|平等院鳳凰堂|浄瑠璃寺|鶴林寺太子堂と富貴寺大堂|
中尊寺
|平泉文化圏の寺々
刊行年:1982/12
データ:『続・古代寺院の成立』 六興出版 ロッコウブックス
460. 入間田 宣夫 みちのくの京都か、鎌倉か|平泉館・加羅御所・無量光院の三点セット|毛越寺・観自在王院のあたり|
中尊寺
造営の理念|地下からよみがえる都市生活の風景|都市近郊の暮し世界文化遺産登録をめざして
刊行年:2003/07
データ:『都市平泉の遺産』 山川出版社