日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
589件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
480
500
520
441. 水澤 幸一 越後国奥山荘における板碑の存在形態.-鎌倉後期~南北朝期の造立背景
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院
出羽
南部・越後の板碑
442. 川崎 利夫
出羽
国の建置と蝦夷の叛乱|鎌倉武士と
出羽
国|南北朝の内乱|最上四十八館館|近世大名と城下町の発展|廃城とその後
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
443. 斎藤 忠
出羽
国で石鏃を発見|
出羽
国大館で埋没家屋を発見|福島県真野古墳から鹿角製の刀子柄を発見|宮城県経の塚古墳から鹿角製刀装具を発見
刊行年:1980/07
データ:『年表でみる日本の発掘・発見史』 1 日本放送出版協会
444. 今泉 隆雄
出羽
国【古代】[最上郡]|[村山郡]|[置賜郡]|[雄勝郡]|[平鹿郡]|[山本郡]|[飽海郡]|[河辺郡]|[田川郡]|[
出羽
郡]|[秋田郡]
刊行年:1993/08
データ:『日本史大事典』 4 平凡社
445. 熊田 亮介 前九年・後三年合戦と
出羽
国(前九年合戦と清原氏)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
446. 熊田 亮介|島田 祐悦 蝦夷政策の変質と
出羽
国(払田柵跡と雄勝城)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
447. 熊谷 公男 陸奥国からみた
出羽
・能代.-七・八世紀を中心に
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 古代国家と能代 特論2 古代 阿倍比羅夫の北征|奥羽連絡路の開設
448. 北野 博司 古代国家成立期における
出羽
内陸部への王権支配.-置賜地域の横穴式石室墳
刊行年:2004/06
データ:歴史遺産研究 2 東北芸術工科大学歴史遺産学科
449. 菊池 利雄
出羽
国置賜郡における伊達氏領国.-『段銭古帳』による歴史地理学的考察
刊行年:2001/12
データ:『中世南奥の地域権力と社会』 岩田書院 南奥の大名と国人
450. 神宮 滋
出羽
国における真宗流布史の研究序.-日本海、内陸ルート二教線の北上
刊行年:2004/01
データ:北方風土 47 イズミヤ出版 歴史民俗論編
451. 神宮 滋 大物忌神社神宮寺の創建.-安慧の
出羽
国講師派遣が契機か
刊行年:2010/02
データ:山形県地域史研究 35 山形県地域史研究協議会 第三十五回研究大会・第一分科会報告
452. 島田 祐悦 古代
出羽
国の柵・館.-後三年合戦関連遺跡を中心に
刊行年:2011/02
データ:『第37回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
453. 塩谷 順耳 兼任の乱の歴史的意義.-奥州藤原氏と
出羽
の関係を通して
刊行年:1973/06
データ:『秋田地方史の研究』 金沢文庫
454. 佐藤 禎宏 平安時代の
出羽
の国府.-城輪柵跡と八森遺跡の調査から
刊行年:1978/01
データ:山形教育 198 研究のひろば
455. 佐藤 禎宏
出羽
国八森遺跡の調査.-その性格と歴史的位置の見通し
刊行年:1988/11
データ:日本歴史 486 吉川弘文館 文化財レポート229
456. 佐川 正敏 古代
出羽
国秋田城の積み上げ技法成形台一本造り軒丸瓦の研究
刊行年:1999/08
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 31 東北学院大学東北文化研究所
457. 佐川 正敏 12世紀の瓦作り.-陸奥・
出羽
国の古代・中世瓦における位置づけ
刊行年:2000/09
データ:『瓦からみた平泉文化』 ふれあい歴史のさと事業推進委員会
458. 佐川 正敏 平安時代前期陸奥国・
出羽
国の宝相華文軒丸瓦の研究
刊行年:2001/09
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 33 東北学院大学東北文化研究所
459. 小松 正夫
出羽
北部の古代水上交通と交流.-古代遺跡と史料からみる
刊行年:2004/10
データ:『古代日本海域の港と交流』発表要旨・資料集 石川県埋蔵文化財センター 東北
460. 小林 貴宏
出羽
南部における埋経の経塚の分布について.-古代山林寺院からの視線
刊行年:2004/09
データ:さあべい 21 さあべい同人会 研究ノート