日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
480
500
520
441. 櫻井 秀 平安朝に於ける舞踊について(上)~(下)
刊行年:1921/04-1922/02
データ:
史
林 6-4|7-1|2
史
学研究会 風俗
史
の研究
442. 桜井 徳太郎 中世興福寺講衆の特質
刊行年:1953/03
データ:
史
潮 48 大塚
史
学会
443. 古藤 真平 平安京左京一条三坊十六町について
刊行年:2007/03
データ:
史
聚 39・40
史
聚会
444. 酒井 裕江 古代東国の女性と染織.-染織労働に携わる女性を通して見た東国
刊行年:1979/04
データ:
史
友 11 青山学院大学
史
学会 調庸|養蚕
445. 佐伯 有清 高句麗牟頭婁塚墓誌の再検討
刊行年:1977/10
データ:
史
朋 7 北海道大学文学部東洋
史
談話会
446. 斎藤 実 二つの書物を結ぶもの.-『秦の始皇帝』と『私の中国人ノート』
刊行年:1982/05
データ:
史
叢 29 日本大学
史
学会 月例会発表要旨
447. 斎藤 実郎 蔡倫に関する一・二の問題
刊行年:1967/12
データ:
史
叢 11 日本大学
史
学会 研究彙報改称
448. 斉藤 孝 孝謙太上天皇勅願鏡について
刊行年:1959/12
データ:
史
泉 16・17 関西大学
史
学会 日本古代と唐風美術
449. 小山 靖憲 東国における領主制と村落.-平安末~鎌倉期の上野国新田庄を中心に
刊行年:1966/02
データ:
史
潮 94 大塚
史
学会 中世村落と荘園絵図
450. 駒井 和愛 渤海中京顕徳府即遼陽説について|同・補
刊行年:1966/01|1966/07
データ:
史
苑 26-2・3|27-1 立教大学
史
学会 中国都城・渤海研究
451. 木村 礎 郷土
史
・地方
史
・地域
史
研究の歴
史
と課題
刊行年:1994/12
データ:『岩波講座日本通
史
』 別2 岩波書店
452. 木本 好信 西宮記の出典明記形式について
刊行年:1977/02
データ:
史
聚 3・4 駒澤大学大学院
史
学会古代
史
部会 平安朝日記と記録の研究-その逸文
史
料
453. 木本 好信 平安中期における官途の研究
刊行年:1980/03
データ:
史
聚 11 駒澤大学大学院
史
学会古代
史
部会 平安朝日記と記録の研究-その逸文
史
料
454. 木本 好信 書陵部蔵『摂津国大島雀部荘園関係文書案』について
刊行年:1980/03
データ:
史
聚 11 駒澤大学大学院
史
学会古代
史
部会 平安朝日記と記録の研究-その逸文
史
料
455. 木本 好信 『外記日記』参考篇逸文
刊行年:1980/05
データ:
史
聚 12 駒澤大学大学院
史
学会古代
史
部会 平安朝日記と記録の研究-その逸文
史
料
456. 木本 好信 正倉院文書『人々進納銭注文』と橘夫人について
刊行年:1983/09
データ:
史
聚 17 駒澤大学大学院
史
学会古代
史
部会 藤原仲麻呂政権の基礎的考察
457. 岸本 香織 播磨国越部下荘相論に関する一考察.-元亨三年後醍醐天皇安堵について
刊行年:2001/02
データ:
史
窗 58 京都女子大学
史
学会
458. 河音 能平 日本令における戸主と家長|同続-石母田・八木両氏の最近の仕事にふれて
刊行年:1963/05|1964/08
データ:
史
朋 2|4
史
朋同人 中世封建制成立
史
論∥家族と国家
459. 狩野 直禎 後漢書列伝六十一朱儁伝訳稿
刊行年:2001/02
データ:
史
窗 58 京都女子大学
史
学会
460. 小島 典子 北魏末期の爾朱栄
刊行年:2001/02
データ:
史
窗 58 京都女子大学
史
学会