日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
771件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
480
500
520
441. 松林 靖明 『陸奥話記』研究史の考察と課題
刊行年:2000/05
データ:『軍記文学の始発-初期軍記』
汲古
書院
442. 松原 弘宣 はしがき|日本古代の情報伝達と交通
刊行年:2008/04
データ:『古代東アジアの情報伝達』
汲古
書院 古代日本の情報伝達
443. 松原 弘宣 情報伝達における田領と刀祢
刊行年:2011/05
データ:『東アジア出土資料と情報伝達』
汲古
書院
444. 松田 和晃 奈良朝における資財帳の制について
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』
汲古
書院
445. 野中 哲照 『奥州後三年記』の文学史上の位置.-歴史文学史の再構築を目指して
刊行年:2000/05
データ:『軍記文学の始発-初期軍記』
汲古
書院
446. 白藤 禮幸 漢文訓読と注釈
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
447. 白藤 禮幸 義注の研究
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
448. 高田 智和 文字番号および部首番号の起源と応用.-『大字典』と華英辞典とRose-Innes
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
449. 高野 菊代 『源氏物語』初音巻における明石の御方の手習歌.-唐代における『毛詩』小雅・伐木篇解釈と日本でのその受容に基づいて
刊行年:2007/09
データ:『長安都市文化と朝鮮・日本』
汲古
書院
450. 舘野 和己 木簡から探る日本古代の交通.-国境を越える交通に注目して
刊行年:2011/05
データ:『東アジア出土資料と情報伝達』
汲古
書院
451. 田坂 順子 平安時代における賦の変遷.-制作の場を中心に
刊行年:1988/03
データ:『和漢比較文学研究の諸問題』
汲古
書院
452. 武井 睦雄 一文字をたにしらぬものしかあしは十文字にふみてそあそふ
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
453. 高山 利弘 『陸奥話記』作者の考察.-敗者へのまなざし
刊行年:2000/05
データ:『軍記文学の始発-初期軍記』
汲古
書院
454. 高橋 庸一郎 『懐風藻』と中国文学
刊行年:1986/09
データ:『上代文学と漢文学』
汲古
書院
455. 髙瀬 奈津子 安史の乱後における河東節度使の動向.-「張奉璋墓誌」と「承天軍城記」を中心に
刊行年:2007/09
データ:『中国石刻資料とその社会-北朝隋唐期を中心に』
汲古
書院
456. 谷川 道雄 東アジア世界形成期の史的構造.-冊封体制を中心として
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』
汲古
書院 東アジア世界の構造
457. 谷川 道雄 府兵制国家と府兵制
刊行年:1986/02
データ:『律令制-中国朝鮮の法と国家』
汲古
書院
458. 戴 炎輝 唐律上除免当贖制之遡源
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』
汲古
書院
459. 曽根原 理 乗因の神道説の異端的性格.-戸隠修験・『大成経』との関係から
刊行年:1996/01
データ:『神仏習合思想の展開』
汲古
書院 疑偽経典の受容と展開
460. 瀬間 正之 日本書紀と漢訳仏典.-兄弟皇位相譲譚と火中出生譚を中心に
刊行年:1993/09
データ:『記紀と漢文学』
汲古
書院