日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
480
500
520
441. 横山 伸司 古代国家の辺境地支配と柵・柵戸・郡について
刊行年:1988/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 3
秋田
県埋蔵文化財センター 薩摩柵
442. 佐藤 与市
秋田
城と新城
刊行年:1963/12
データ:出羽路 21
秋田
県文化財保護協会 元慶の乱
443. 佐藤 与市
秋田
湊のうつりかわり
刊行年:1965/11
データ:出羽路 28
秋田
県文化財保護協会
444. 佐藤 久治
秋田
の山伏修験
刊行年:1972/03
データ:出羽路 47
秋田
県文化財保護協会
445. 宮崎 進
秋田
における道祖神信仰
刊行年:1963/08
データ:出羽路 20
秋田
県文化財保護協会
446. 菅原 鶴太郎 古刀期の
秋田
刀工
刊行年:1972/02
データ:出羽路 46
秋田
県文化財保護協会
447. 奈良 修介
秋田
実季の文学
刊行年:1979/05
データ:出羽路 65・66
秋田
県文化財保護協会
448. 和泉 竜一 「奥のほそ道」象潟篇|前九年の役と後三年合戦の歴史的意義|戦国時代の小野寺氏|長沼宗政一代記|「投込寺」に眠る
秋田
の娘-荒川区浄閑寺にて|オホン清水発掘見聞記-原始・縄文後期の遺跡
刊行年:1986/10
データ:『
秋田
郷土史物語』 中 県南民報社
449. 佐藤 与市
秋田
城と 大安鎮兵 鎮城夜叉法
刊行年:1965/06
データ:出羽路 26
秋田
県文化財保護協会
450. 福留 高明 古代
秋田
城下の大地震
刊行年:1997/03
データ:出羽路 119
秋田
県文化財保護協会
451. 塩谷 順耳 奥州合戦と大河兼任の乱|村びとの暮らし|神仏を求めて|安東氏とその時代|
秋田
杉と手工業
刊行年:1987/07
データ:『図説
秋田
県の歴史』 河出書房新書 中世
452.
秋田
県教育委員会
秋田
県鷹巣町所在 胡桃館埋没建物第一次発掘調査
刊行年:1967/10
データ:出羽路 35
秋田
県文化財保護協会
453. 野添 憲治
秋田
の夜明け
刊行年:1981/09
データ:歴史読本 26-11 新人物往来社 新・歴史人物風土記
秋田
県/第一回 環状列石|稲作|征服
454. 小林 克|高橋 学 峰浜村手前谷地尻遺跡出土の遺物について
刊行年:1992/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 7
秋田
県埋蔵文化財センター 資料紹介 続縄文|田舎館式|土師器|須恵器
455. 柏木 大延 土製支脚からみる出羽と石狩低地帯の交流について
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城と北方世界の交流の具体相
456. 天野 哲也 古代日本列島北部の諸集団間における鉄鋼製品の流通問題
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城と北方世界の交流の具体相
457. 宇田川 浩一 土師器の色調変化が示す元慶の乱後の米代川流域在地集落の動態
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城と北方世界の交流の具体相
458. 高橋 学 城柵と北東北の鉄
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城と北方世界の交流の具体相
459. 高橋 学 竪穴住居と掘立柱建物が併列して構築される遺構について.-能代市福田遺跡・十二林遺跡を端緒として
刊行年:1989/08
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 4
秋田
県埋蔵文化財センター 発茶沢遺跡に類似|竪穴+掘立のセット
460. 小松 正夫
秋田
県考古学の動向と歴史的景観
刊行年:1997/09
データ:『あきた史記』
秋田
文化出版