日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
575件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
480
500
520
441. 宍戸 信悟 神奈川県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東海道
442. 佐藤 明人 研究動向(生産)|樽式土器の様式推移と地域色
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)
443. 坂本 和俊 横穴式石室関係主要文献目録
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 文献目録
444. 小森 哲也|中村 享史 栃木県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東山道
445. 小林 広和|里村 晃一 山梨県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東山道
446. 小林 正春 長野県における横穴式石室の受容.-伊那谷
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東山道
447. 伊藤 博幸 岩手県における末期古墳の様相
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東北地方
448. 石塚 久則 研究動向(墳墓)
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古墳時代)
449. 石川 功 茨城県における横穴式石室の様相
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東山道
450. 伊与部 倫夫|高橋 保|坂井 秀弥|川村 浩司 新潟県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-北陸道
451. 飯島 義雄 所謂「三角連繋文」の構造とその系譜
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)
452. 小沢 洋 千葉県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東海道
453. 大江 正行 上毛野連合から上毛野盟主政権の成立について
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古墳時代)
454. 上原 啓己 天平元年八月壬午条 光明子立后の宣命について
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古代)
455. 古川 一明|藤沢 敦 宮城県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東北地方
456. 藤巻 幸男 研究動向(生産)
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古墳時代)
457. 藤田 富士夫 富山県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-北陸道
458. 福島 雅儀 福島県の横穴式石室
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東北地方
459. 福島 雅儀 東北地方における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 概観
460. 平野 進一 研究動向(集落と土器編年)|弥生土器の終焉-北関東西部地方を中心として
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)