日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
471件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
441. 足利 健亮 京都の辻子について
刊行年:1966/04
データ:『現代都市の諸問題』 地人書房 中近世都市の歴史地理-町・筋・辻子をめぐって-
442. 小野 忠熈 瀬戸内区・地理
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
443. 小田 富士雄|高橋 誠一 西海道 (都市)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館 高橋分は山城のみ 九州考古学研究 歴史時代各論篇
444. 山田 安彦 山陰区・地理(隠岐)
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
445. 福尾 猛市郎 瀬戸内区・歴史
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
446. 藤谷 惺 山陰区・歴史(出雲|石見)
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
447. 林屋 辰三郎 西日本の歴史的変遷(中世)
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 総説
448. 林屋 辰三郎 東日本の歴史的変遷(中世)
刊行年:1956/04
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 6 雄渾社 総説
449. 田中 秀作 北海道の地理
刊行年:1956/04
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 6 雄渾社 北海道地方
450. 伊達 宗泰 初期水田農耕の展開.-奈良盆地の場合
刊行年:1978/04
データ:『歴史地理研究と都市研究』 上 大明堂 日本考古学論集5生業・生産と技術|日本古代文化圏の形成と伝播
451. 高橋 美久二 播磨国賀古駅家について
刊行年:1978/04
データ:『歴史地理研究と都市研究』 上 大明堂 古代交通の考古地理
452. 谷岡 武雄 東北区・地理|西北区・地理
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 近畿地方 道守荘
453. 谷淵 梅亀|山崎 修 四国・地理
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
454. 奈良本 辰也 山陽区・歴史(周防・長門)
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
455. 中山 修一 水田に関する覚え書き.-発掘調査を通して気づいたこと
刊行年:1978/04
データ:『歴史地理研究と都市研究』 上 大明堂 条里制|水路は引水か排水か
456. 時野谷 勝 山陽区・歴史(吉備(備前・備中・備後・美作)|安芸)
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
457. 徳永 職男 山陰区・歴史(因幡・伯耆)
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
458. 角田 文衞 国府と国分寺
刊行年:1958/02
データ:『国府の歴史地理学的研究(抄報)』 国府の総論的研究 律令国家の展開|角田文衞著作集2国分寺と古代寺院
459. 横田 健一 山陰区・歴史(隠岐)|北九州・歴史
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 5 雄渾社 中国・四国地方
460. 渡辺 茂蔵 西部区の地理
刊行年:1956/04
データ:『新講座 地理と世界の歴史』 6 雄渾社 東北地方 出羽