日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4401-4420]
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4401. 菅野 正道 「奥州王」の系譜
刊行年:2003/08
データ:『街道の日本
史
』 7 吉川弘文館 陸前北部の歴
史
4402. 菊池 勇夫 「酋長」使用の歴
史
.-近世日本を中心に
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本
史
』 山川出版社 内からの目、外からの目 東夷酋長安倍氏|中国の酋長使用
4403. 菊池 勇夫 蔓延する「義経北行伝説」.-伝説をいかに解体するか
刊行年:2005/12
データ:北海道・東北
史
研究 2 サッポロ堂書店 研究潮流
4404. 菊池 克美 暦
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 飛鳥時代
4405. 菊池 克美 飛鳥浄御原宮|近江大津宮|大化薄葬令|高松塚古墳|藤原京|水城(山城)|漏刻(水落遺跡)
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 白鳳時代
4406. 菊池 克美 大宝律令|養老律令
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 奈良・平安前期
4407. 菊池 山哉 府中市の板碑
刊行年:1964/03
データ:府中市
史
史
料集 1 1集と2集は合冊
4408. 菊池 山哉 武蔵の総社に就て|六所明神の起源に就て|武蔵の六所明神に就て|府中国衙所在地に就て|分倍河原の古戦場に就て
刊行年:1966/03
データ:府中市
史
史
料集 11 東国の歴
史
と
史
跡
4409. 菊池 山哉 府中国衙所在地に就て
刊行年:1966/03
データ:府中市
史
史
料集 11 東国の歴
史
と
史
跡
4410. 菊池 山哉 分倍河原の古戦場に就て
刊行年:1966/03
データ:府中市
史
史
料集 11 東国の歴
史
と
史
跡
4411. 菊池 眞太郎 海と半島(赤土の中のくらし)
刊行年:2003/03
データ:『街道の日本
史
』 19 吉川弘文館 房総・江戸湾の歴
史
4412. 菊地 照夫 神仙思想|神話と儀礼
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4413. 河野 眞知郎 鎌倉の武家屋敷.-今小路西遺跡の発掘調査
刊行年:1990/05
データ:『古代
史
復元』 10 講談社 武家の城と住宅
4414. 河野 眞知郎 赤星直忠『穴の考古学』学生社,1970|赤星直忠『中世考古学の研究』有隣堂,1980|河野眞知郎『中世都市鎌倉』講談社,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4415. 河原 純之 軍政都市の成立と発展
刊行年:1990/05
データ:『古代
史
復元』 10 講談社 中世の町と村
4416. 川原 秀夫 神祇祭祀|神仏習合
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4417. 河原 正博 晋の戸調式の遠夷について
刊行年:1964/10
データ:『東洋
史
論叢』 鈴木俊教授還暦記念会
4418. 川平 ひとし 田村柳壹『後鳥羽院とその周辺』笠間書院,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4419. 河村 昭一 斯波氏守護在職期における尾張守護代沿革小稿.-応永七年~応仁二年の在京・在国守護代
刊行年:1996/02
データ:『日本
史
論叢』 柴田一先生退官記念事業会 政治権力の動向と村落
4420. 川村 知行 法華堂根本曼荼羅と東大寺法華会
刊行年:1986/06
データ:『論叢仏教美術
史
』 吉川弘文館