日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7759件中[4401-4420]
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4401. 磯野 治司 板碑の造立意識と変化.-墓碑化の問題をめぐって
刊行年:2008/03
データ:『多知波奈の
考古
学』 橘
考古
学会
4402. 今村 佳子 中国新石器時代における男女偶像
刊行年:2010/02
データ:『先史学・
考古
学論究』 Ⅴ-下 龍田
考古
会
4403. 池上 悟 長羨道の横穴墓
刊行年:2008/03
データ:『多知波奈の
考古
学』 橘
考古
学会
4404. 荒井 世志紀 弥生中期土器に見る充填縄文技法について.-多古町志摩城跡(塙台遺跡)再葬墓出土土器から
刊行年:2008/03
データ:『多知波奈の
考古
学』 橘
考古
学会
4405. 網田 龍生 池辺寺跡と二本木遺跡群
刊行年:2010/02
データ:『先史学・
考古
学論究』 Ⅴ-下 龍田
考古
会
4406. 阿部 泰之 新潟県北部地域における弥生時代前半期の土器様相
刊行年:2009/06
データ:『新潟県の
考古
学』 Ⅱ 新潟県
考古
学会
4407. 東 潮 海を渡ってきた技術者たち-渡来人の足跡(鉄の生産)
刊行年:1989/07
データ:『五世紀の北九州-〝倭の五王〟時代の国際交流』 北九州市立
考古
博物館
4408. 垣水 富郎 翡翠と磨製石斧の生産遺跡見学会
刊行年:1996/10
データ:どっこいし 53 飛騨
考古
学会? 9月研修旅行報告
4409. 大塚 正樹 竪穴建物の深さに関する一考察
刊行年:2005/03
データ:溯航 23 早稲田大学大学院文学研究科
考古
談話会
4410. 小野本 敦 古墳時代中期における埴輪製作集団の地域間交流.-線刻の検討から
刊行年:2005/03
データ:溯航 23 早稲田大学大学院文学研究科
考古
談話会
4411. 小山 彦逸 中世竪穴建物跡の張出し出入口の位置について.-七戸城跡北館曲輪検出事例を中心として
刊行年:2002/03
データ:青森県
考古
学 13 青森県
考古
学会
4412. 小野 司 宮ノ台終末期の様相について.-佐原泉遺跡例を中心に
刊行年:1992/03
データ:溯航 10 早稲田大学大学院文学研究科
考古
談話会 弥生
4413. 小田 富士雄 五世紀の北九州.-対外交渉の視点から
刊行年:1989/07
データ:『五世紀の北九州-〝倭の五王〟時代の国際交流』 北九州市立
考古
博物館
4414. 小高 幸男 古墳時代首長居館と奥津城
刊行年:2008/03
データ:『多知波奈の
考古
学』 橘
考古
学会
4415. 小黒 智久 新潟県村上市磐舟浦田山2号墳石室の再検討
刊行年:2009/06
データ:『新潟県の
考古
学』 Ⅱ 新潟県
考古
学会
4416. 小此木 健 中部日本における縄文・弥生移行期の生業と居住形態について
刊行年:2007/03
データ:溯航 25 早稲田大学大学院文学研究科
考古
談話会 修士論文概要
4417. 岡村 秀典 景初三年における三角縁神獣鏡の成立
刊行年:2010/02
データ:『先史学・
考古
学論究』 Ⅴ-下 龍田
考古
会
4418. 岡内 三眞 1年の計は元旦にあり、学年の計は4月にあり|
考古
学論文の書き方
刊行年:1993/06
データ:溯航 11 早稲田大学大学院文学研究科
考古
談話会
4419. 岡内 三眞 野生種と栽培種
刊行年:1996/03
データ:溯航 14 早稲田大学大学院文学研究科
考古
談話会
4420. 岡田 一広 越中西部における弥生時代前半期の土器について
刊行年:2012/02
データ:大境 31 富山
考古
学会