日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4421-4440]
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4500
4421. 仁井田 陞 唐代法における奴隷の出家入道と奴隷解放
刊行年:1964/03
データ:『仏教思想史
論集
』 大蔵出版 唐令拾遺補
4422. 新津 健 遺跡から出土するモモ核について.-山梨県内での事例から
刊行年:1999/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅳ 山梨県考古学協会
4423. 新沼 鐵夫 古代製鉄の還元・加工技術について
刊行年:1983/12
データ:『日本製鉄史
論集
』 たたら研究会
4424. 新野 直吉 比羅夫と出会った恩荷
刊行年:1981/02
データ:『秋田地方史
論集
』 みしま書房
4425. 長山 雅一 長原古墳群の性格について
刊行年:1988/01
データ:『古代史
論集
』 上 塙書房
4426. 長山 泰孝 水無瀬荘の成立過程とその特質
刊行年:1975/05
データ:『日本史
論集
』 清文堂出版 古代国家と王権
4427. 長山 泰孝 国司と軍団
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房 辺境国司 古代国家と王権
4428. 夏目 祐伸 東寺に関する研究(四).-東寺一件文書を中心として
刊行年:1984/08
データ:『仏教思想
論集
』 成田山新勝寺 東宝記|神祇関係
4429. 那波 利貞 唐鈔本唐格の一断片
刊行年:1957/11
データ:『書誌学
論集
』 神田博士還暦記念会|平凡社(発売) Berlin
4430. 鍋田 一 六~八世紀の客館.-儀式の周辺
刊行年:1980/11
データ:『日本法制史
論集
』 思文閣出版
4431. 名村 栄治 南部領金沢金山絵巻に見る近世の産金技術
刊行年:2004/03
データ:中尊寺仏教文化研究所
論集
2 中尊寺
4432. 奈良 弘元 空也の事績について
刊行年:1989/04
データ:『古代史
論集
』 3 名著出版
4433. 成田 俊治 律師無空をめぐる二・三の問題
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
4434. 中村 啓信 信西『日本紀鈔』の性格
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 上 吉川弘文館
4435. 中村 啓信 高天の原について
刊行年:1974/09
データ:『古代文学
論集
』 桜楓社 古事記の本性
4436. 中村 啓信 信西『日本紀鈔』からみた『日本書紀』
刊行年:1980/10
データ:『
論集
国語学』
4437. 中村 啓信 雄略天皇と葛城の神
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社 古事記の本性
4438. 中村 順昭 長岡・平安造都の役夫について
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館 律令官人制と地域社会
4439. 仲森 明正 日本律令制下の売買文書の特質
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房
4440. 中山 彰信 宗教的「祈り」についての研究.-『教行信証』を中心として
刊行年:2005/03
データ:九州情報大学研究
論集
7-1