日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4655件中[4441-4460]
4340
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4500
4520
4441. 関口 明 八、九世紀における移配蝦夷の実態
刊行年:1978/02
データ:日本歴史 357 吉川弘文館 古代
東北
の蝦夷と北海道
4442. 関口 明 北海道式古墳と渡嶋蝦夷
刊行年:1985/07
データ:古代文化 37-7 古代学協会 北海道説| 蝦夷と古代国家∥古代
東北
の蝦夷と北海道
4443. 関口 明 「蝦夷」の歴史的位置づけ.-文献からの検討
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代
東北
北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討
4444. 関口 明 「蝦夷の歴史的位置づけ」に対する見解.-「粛慎」についての一私案
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代
東北
北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討
4445. 須藤 隆 東日本における弥生時代初頭の墓制について
刊行年:1979/09
データ:文化 43-1・2
東北
大学文学会
東北
日本先史時代文化変化・社会変動の研究-縄文から弥生へ
4446. 須藤 隆 亀ケ岡文化の発展と地域性
刊行年:1996/03
データ:日本文化研究所研究報告別巻 33
東北
大学文学部日本文化研究施設
東北
日本先史時代文化変化・社会変動の研究-縄文から弥生へ
4447. 須磨 千穎 安食荘
刊行年:1990/05
データ:『講座日本荘園史』 5 吉川弘文館
4448. 清野 春樹 ジジババ石とは何か
刊行年:2010/02
データ:山形県地域史研究 35 山形県地域史研究協議会 第三十五回研究大会・第一分科会報告 古代
東北
開拓|柵養蝦夷
4449. 瀬川 拓郎 北海道から見たエミシ
刊行年:2010/03
データ:東海史学 44 東海大学史学会 2009年度東海史学会公開シンポジウム記録 テーマ 蝦夷とは誰か-
東北
北部の人々・文化の系譜を考える
4450. 鈴木 信 蝦夷の歴史的位置づけに対する見解
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代
東北
北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討
4451. 鈴木 源 桜井式土器論序説
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会 福島弥生
東北
考古学の潮流
4452. 鈴木 源 天神原式土器の再検討
刊行年:1996/05
データ:『標葉文化論究』 小野田禮常先生頌寿記念論集刊行会 福島弥生
東北
考古学の潮流
4453. 鈴木 聖雄 西川町の鉄に関する地名考
刊行年:1993/08
データ:えみし 特集1 蝦夷学会準備室 山形の古代 舞草刀研究紀要3(1994/03)
4454. 椙田 光明 オホーツクの狩猟民
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店 北海道編
4455. 新行 紀一 三河国
刊行年:1990/05
データ:『講座日本荘園史』 5 吉川弘文館
4456. 西川 修一 東日本における古墳出現期に対する「評価」について.-あとがきにかえて
刊行年:2005/05
データ:『東日本における古墳の出現』 六一書房 第1部東アジアにおける都市史・環境史研究の現在
4457. 新野 直吉 国造に関する二、三の管見
刊行年:1952/06
データ:歴史 4
東北
史学会 日本古代地方制度の研究
4458. 新野 直吉 坂上田村麻呂.-勇者アテルイとの激闘
刊行年:1991/08
データ:歴史読本 36-15 新人物往来社 別冊歴史読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07)
4459. 新野 直吉 ヤマトの進出とエミシの対応
刊行年:1992/09
データ:歴史読本 37-17 新人物往来社 エミシの実像を探る 別冊歴史読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07)
4460. 七海 雅人 鎌倉幕府の東国掌握過程
刊行年:2005/02
データ:『中世の社会と史料』 吉川弘文館 中世社会の諸相∥修士論文第一章|
東北
中世史研究会会報6に同名で要旨