日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4441-4460]
4340
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4500
4520
4441. 中山 彰信 宗教的利益観についての研究.-『教行信証』を中心として
刊行年:2010/03
データ:九州情報大学研究
論集
12 九州情報大学
4442. 中山 誠二 甲府盆地における古墳出現期の土器様相
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅰ 山梨県考古学協会
4443. 中山 誠二 中部・関東地方の弥生集団墓の構成について.-方形周溝墓群の分析から
刊行年:1989/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅱ 山梨県考古学協会
4444. 永山 修一 キカイガシマ・イオウガシマ考
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館
4445. 中村 篤二郎 唐代に於ける屯田経営の一考察.-主として直接耕作者について
刊行年:1953/04
データ:『東洋史学
論集
』 清水書院
4446. 中村 敏勝 中世末期の興福寺の変貌と動揺.-『大乗院寺社雑事記』よりの覚書
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 下 吉川弘文館
4447. 中村 裕一 『記纂淵海』所引の唐職員令逸文
刊行年:1995/07
データ:『東洋史
論集
』 龍谷大学東洋史学研究会
4448. 中原 計 出土状況からみた弥生時代木製品の製作
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4449. 中原 周一 長門国府の構造と形態
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業
4450. 中村 明蔵 「薩摩国正税帳」についての二、三の問題
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房 隼人と律令国家
4451. 中村 文 二条天皇内裏百首をめぐって.-雅重・定隆・通能
刊行年:2002/12
データ:『院政期文化
論集
』 2 森話社
4452. 中村 生雄 〈権/実〉パラダイムの成立と反転
刊行年:1993/
データ:『日本倫理学会
論集
』 28 慶應通信 神仏習合|天台本迹思想 日本の神と王権
4453. 永留 久惠 矛と祭り.-津島の銅矛遺跡を中心として
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 上 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4454. 永留 久惠 対馬の交隣史序説|対馬から観た日本の神々|対馬からみた倭の水人
刊行年:1991/03
データ:『対馬古代史
論集
』 名著出版
4455. 長友 朋子 弥生時代から古墳時代への食事様式の変化とその歴史的意義
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4456. 中西 進 古代文学における言語
刊行年:1970/11
データ:『
論集
上代文学』 1 笠間書院
4457. 中西 進 老身重病経年辛苦及思児等歌.-近づく死
刊行年:1971/11
データ:『
論集
上代文学』 2 笠間書院
4458. 中西 進 屋戸の花
刊行年:1972/11
データ:『
論集
上代文学』 3 笠間書院
4459. 中西 進 古事記抄.-安康記・雄略記
刊行年:1976/03
データ:『
論集
上代文学』 6 笠間書院
4460. 中西 進 古事記抄.-清寧記以後
刊行年:1977/02
データ:『
論集
上代文学』 7 笠間書院