日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4461-4480]
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4500
4520
4540
4461. 川添 昭二 周防・長門守護北条(金沢)実政の事績
刊行年:2001/02
データ:山口県
史
の窓
史
料編中世2
4462. 川添 昭二 大野達之助『日蓮』吉川弘文館,1958|川添昭二『今川了俊』吉川弘文館,1988(初版,1964)|川添昭二『日蓮と蒙古襲来』清水書院,1988|川添昭二『九州の中世世界』海鳥社,1994|川添昭二『日蓮とその時代』山喜房仏書林,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4463. 川田 貞夫|本田 慧子 武家伝奏・議奏一覧
刊行年:1986/05
データ:『日本
史
総覧』 補巻Ⅱ 新人物往来社
4464. 河田 光夫 中世非差別民の装い
刊行年:1984/03
データ:京都部落
史
研究所紀要 4
4465. 河田 光夫 古代・中世の猟漁民
刊行年:1986/03
データ:京都部落
史
研究所紀要 6
4466. 河内 良弘 中国古代東北地方の歴
史
と文化(契丹・女真)
刊行年:1989/09
データ:『民族の世界
史
』 3 山川出版社 諸民族の歴
史
世界
4467. 河手 龍海 律令体制の確立(古代の産業)
刊行年:1972/03
データ:『鳥取県
史
』 1 鳥取県
4468. 河音 能平 都市貴族的・領主的・地主的土地所有
刊行年:1973/06
データ:『中世
史
ハンドブック』 近藤出版社
4469. 河音 能平 律令体制と三島(中世社会への道)
刊行年:1977/02
データ:『高槻市
史
』 1 高槻市役所 古代の高槻
4470. 河音 能平 鎌倉時代の高槻|南北朝内乱期の高槻地方(南北朝内乱期の北摂武士)
刊行年:1977/02
データ:『高槻市
史
』 1 高槻市役所 中世の高槻 中世封建社会の首都と農村
4471. 河音 能平 中世渡辺津の形成過程.-平安時代の難波
刊行年:1989/01
データ:『古代
史
論集』 下 塙書房
4472. 河音 能平 産業の発達と民衆の生活(楠葉土器作手|丹南鋳物師)|武士の勃興
刊行年:1990/03
データ:『大阪府
史
』 2 大阪府 摂津源氏|河内源氏|摂津渡辺党
4473. 川北 靖之 日唐律令における君主の称号について
刊行年:1984/05
データ:『神道
史
論叢』 国書刊行会
4474. 川口 修実 三田市域における後期古墳の動態について
刊行年:2010/03
データ:市
史
研究さんだ 12 三田市
4475. 川口 勝康 東大寺山古墳大刀銘|七支刀銘|江田船山古墳大刀銘|隅田八幡人物画像鏡銘
刊行年:1975/07
データ:『書の日本
史
』 1 平凡社
4476. 川口 勝康 瑞刃刀と大王号の成立
刊行年:1978/09
データ:『古代
史
論叢』 上 吉川弘文館
4477. 川口 勝康 大王の出現
刊行年:1987/09
データ:『日本の社会
史
』 3 岩波書店
4478. 河窪 奈津子 中世宗像社領に関する一考察.-別符方・宮方の相違を中心に
刊行年:1982/06
データ:『九州中世
史
研究』 3 文献出版
4479. 川越 哲志 弥生時代の社会と技術(金属器の製作と技術)
刊行年:1975/01
データ:『古代
史
発掘』 4 講談社
4480. 川越 泰博 明太祖の皇太孫冊立をめぐって.-新宮学氏の拙著書評に答える
刊行年:2000/03
データ:『アジア
史
論叢』 刀水書房