日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4461-4480]
4360
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4500
4520
4540
4461. 中西 進 古事記序文考
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院
4462. 中西 進 古事記抄.-神々の生成
刊行年:1980/04
データ:『
論集
上代文学』 10 笠間書院
4463. 中西 進 六朝詩と万葉集.-梅花歌をめぐって
刊行年:1989/08
データ:『
論集
上代文学』 17 笠間書院
4464. 中西 達治 太平記における楠木正行の位置
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4465. 中根 和浩 覚如と二十四輩牒の成立
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館
4466. 中野 淳之 院政期における蔵人所について
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房
4467. 中野 忠明 東日本のナタ彫り仏
刊行年:1989/04
データ:『古代史
論集
』 3 名著出版
4468. 仲野 浩 大化改新と仏教についての2、3の問題.-大化元年8月癸卯の詔を中心として
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 上 吉川弘文館
4469. 中嶋 敏 宋玉牒考
刊行年:1991/08
データ:『国書漢籍
論集
』 汲古書院
4470. 永島 福太郎 春日神人考
刊行年:1938/12
データ:『国史学
論集
』 植木博士還暦記念祝賀会
4471. 中田 薫 法制史漫筆(大法|生得嫡子|去状|養子不理状|所持|知行由緒|村民共有|夫婦共産|本所名主一円知行|下作職・作主職|絶根売買|鐘鋳造請負|敷銭|借銭私財|替米|借上|腹巻質|利銭出挙非人間道|曳進|家督の成敗権|死骸敵対|妻殺害罪|後見|相知|鎌倉相続法物語|動産処分状|書置・口状譲|五保|宇礼豆玖|あやかし|幸若舞「志田」|目安裏書|念仏課役|盲人病者の代判人|連坐法|債家の食客|庶民皆学法律|徳川百箇条の秘密|権利)
刊行年:1943/06
データ:『法制史
論集
』 3下 岩波書店
4472. 中田 薫 売買雑考(売買公券|売買私券|半直売買|代価の支払と売買契約の成立)
刊行年:1943/06
データ:『法制史
論集
』 3上 岩波書店
4473. 長田 貞雄 新資料の上田秋成自筆「滋賀十首歌」に就いて.-秋成の『万葉集』研究とその影響
刊行年:1972/11
データ:『
論集
上代文学』 3 笠間書院
4474. 中川 二美 弥生時代終末期における土器製作構造の変化
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4475. 中小路 駿逸 「遊びをせんとや生まれけむ」の歌の釈義
刊行年:1972/02
データ:『国語国文学
論集
』 武智雅一先生退官記念国語国文学
論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
4476. 中島 直幸 初期稲作期の凸帯文土器.-唐津市菜畑遺跡の土器編年を中心に
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 上 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4477. 直木 孝次郎 平群鮪をめぐる歌物語の成立について
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院 夜の船出-古代史からみた萬葉集
4478. 直木 孝次郎 吉備政権とヤマト政権.-五、六世紀を中心に
刊行年:1980/09
データ:『日本古代
論集
』 笠間書院 古代史の窓
4479. 直木 孝次郎 小治田と小治田宮の位置.-雷丘東方遺跡出土の墨書土器をめぐって
刊行年:1988/01
データ:『国史学
論集
』 今井林太郎先生喜寿記念論文集刊行会 飛鳥 その光と影
4480. 直木 孝次郎 ヤマトタケル物語の成立
刊行年:1994/10
データ:『大阪市文化財
論集
』 大阪市文化財協会