日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4481-4500]
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4500
4520
4540
4560
4481. 川﨑 晃 飛鳥朝廷
刊行年:1986/10
データ:『日本
史
古代』 上 NHK学園
4482. 川﨑 晃 阿倍比羅夫|有間皇子|甲子の宣|金春秋|孝徳天皇|大化改新|天智天皇(中大兄皇子)|白村江の戦い|藤原氏
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 白鳳時代
4483. 川﨑 千鶴 応仁・文明の乱
刊行年:1975/10
データ:『日本
史
を学ぶ』 2 有斐閣
4484. 川崎 庸之 宗教
刊行年:1939/08
データ:『日本文化
史
大系』 4 誠文堂新光社
4485. 川崎 庸之 奈良仏教の成立と崩壊
刊行年:1952/10
データ:『新日本
史
大系』 2 朝倉書店 行基 日本名僧論集1|川崎庸之歴
史
著作選集2日本仏教の展開
4486. 川崎 庸之 歴
史
とは何か
刊行年:1956/05
データ:『標準日本
史
』 教育出版 川崎庸之歴
史
著作選集3平安の文化と歴
史
4487. 川崎 庸之 天平文化のゆくえ
刊行年:1956/11
データ:図説日本文化
史
大系月報 4 小学館 3奈良時代 文屋珍努(浄三)|石上宅嗣|淡海三船
4488. 川崎 庸之 編集後記
刊行年:1958/01
データ:図説日本文化
史
大系月報 11 小学館
4489. 川崎 庸之 古代国家と宗教.-大化改新の時期を中心に
刊行年:1959/06
データ:『日本宗教
史
講座』 1 三一書房 川崎庸之歴
史
著作選集2日本仏教の展開
4490. 川崎 庸之 転換期の文人と思想家.-西行
刊行年:1959/09
データ:『日本人物
史
大系』 2 朝倉書店 川崎庸之歴
史
著作選集3平安の文化と歴
史
4491. 川崎 庸之 時代と人物・古代
刊行年:1961/04
データ:『日本人物
史
大系』 1 朝倉書店 八世紀の宮廷と氏族構成|嵯峨源氏のうごき 川崎庸之歴
史
著作選集1記紀万葉の世界
4492. 川崎 庸之 嵯峨天皇と最澄・空海.-弘仁年間の宮廷のうごきを中心に
刊行年:1961/04
データ:『日本人物
史
大系』 1 朝倉書店 川崎庸之歴
史
著作選集3平安の文化と歴
史
4493. 川崎 庸之 平安文化の形成.-弘仁・貞観の文化を中心に
刊行年:1965/07
データ:『日本文化
史
』 2 筑摩書房 川崎庸之歴
史
著作選集3平安の文化と歴
史
4494. 川崎 庸之 大学と寺院
刊行年:1977/09
データ:『日本文化
史
』 1 有斐閣 川崎庸之歴
史
著作選集3平安の文化と歴
史
4495. 川崎 利夫 国府周辺の集落構成.-城輪柵周辺における平安時代集落の構造
刊行年:1990/11
データ:『考古学古代
史
論攷』 今野印刷
4496. 川崎 利夫 最上川流域社会(縄文人の技術と暮らし|陸奥と出羽を結ぶ水駅|慈恩寺と出羽三山)
刊行年:2001/06
データ:『街道の日本
史
』 11 吉川弘文館 村山・最上と庄内の歴
史
4497. 唐木 順三 仁徳記|仁徳陵と古事記|飛鳥寺|馬子と聖徳太子|天武・持統記|古事記における「いつはる」「あざむく」の問題|古事記における演劇性と抒情性の問題|富士谷御杖の「言霊」|言霊と言挙|あとがき
刊行年:1969/11
データ:『古代
史
試論』 文芸読本古事記
4498. 辛島 美絵 国語資料としての仮名文書.-助動詞をめぐって
刊行年:1990/08
データ:『古代中世
史
論集』 吉川弘文館
4499. 苅部 直 苅部直『光の領国 和辻哲郎』創文社,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4500. 河合 久則 古代の砺波(池原の古墳|東大寺庄園と砺波|東大寺庄園の復原|利波臣志留志とその一族|福山窯跡とその出土品|古代の神々)
刊行年:1965/03
データ:『砺波市
史
』 砺波市役所