日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4481-4500]
4380
4400
4420
4440
4460
4480
4500
4520
4540
4560
4481. 田村 圓澄 星宿劫と星宿図
刊行年:1981/08
データ:九州歴史資料館研究
論集
7 九州歴史資料館 日本仏教史4百済・新羅
4482. 田村 圓澄 宗像沖ノ島祭祀の歴史的諸段階
刊行年:1982/12
データ:九州歴史資料館研究
論集
8 九州歴史資料館 日本仏教史4百済・新羅
4483. 田村 圓澄 磐井の乱の歴史的評価
刊行年:1985/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
10 九州歴史資料館 日本古代の宗教と思想
4484. 田村 圓澄 大宰府創建考
刊行年:1987/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
12 九州歴史資料館 日本古代の宗教と思想
4485. 田村 圓澄 『大宰府探求』補遺
刊行年:1991/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
16 九州歴史資料館
4486. 田村 圓澄 大宰府の職掌の二元性
刊行年:1992/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
17 九州歴史資料館
4487. 田村 圓澄 法隆寺金堂釈迦三尊像台座の墨書について
刊行年:1992/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
17 九州歴史資料館
4488. 段木 一行 薩摩国における千葉氏の所領支配
刊行年:1982/05
データ:『
論集
房総史研究』 名著出版 初出あるか
4489. 段木 一行 武蔵国における古代末期開発領主層の一動向.-秩父氏庶流の進出をめぐって
刊行年:1989/06
データ:『古代史
論集
』 1 名著出版
4490. 竺沙 雅章 新法開始期の蘇軾
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 乾 藤原弘道先生古稀記念会 墓誌銘と施宿『年譜』|西樓帖|王安石
4491. 千田 剛道 百済および日本の垂木先瓦に関する二、三の考察
刊行年:2008/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅰ 奈良文化財研究所
4492. 虎尾 俊哉 「例」の研究.-八十一例・諸司例・弾例
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 下 吉川弘文館 田令為水浸条 古代典籍文書論考
4493. 内藤 泰夫 古代の伊岐氏について.-『松尾社家系図』と関連して
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 上 吉川弘文館
4494. 土橋 誠 維摩会に関する基礎的考察
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房
4495. 土肥 義和 唐天宝年代敦煌県受田簿断簡考.-田土の還受問題に関連して
刊行年:1983/12
データ:『日本史学
論集
』 上 吉川弘文館
4496. 冨島 義幸 白河.-院政期「王家」の都市空間
刊行年:2003/10
データ:『院政期文化
論集
』 3 森話社
4497. 冨田 孔明 宋代史における君主独裁制説に対する再検討
刊行年:1995/07
データ:『東洋史
論集
』 龍谷大学東洋史学研究会
4498. 富田 好久 畿内における横穴式古墳の企画性
刊行年:1981/06
データ:『畿内地域史
論集
』 舟ケ崎正孝先生退官記念会 考古学編
4499. 富田 好久 摂津の古道.-考古学の時代
刊行年:1991/03
データ:『日本文化史
論集
』 有坂隆道先生古稀記念会
4500. 友田 吉之助 大鏡の歴史思想
刊行年:1952/05
データ:島根大学
論集
(人文科学) 2 島根大学