日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4521-4540]
4420
4440
4460
4480
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4521. 上川 通夫|丸山 竜平|岩田 茂樹 古代社会の展開(王朝国家の時代)
刊行年:1996/01
データ:『志賀町
史
』 1 志賀町
4522. 上敷領 久 弥生文化
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4523. 上村 俊雄 日向・薩摩・大隅の古墳を歩く
刊行年:1988/08
データ:『古代
史
を歩く』 12 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4524. 上村 俊雄 隼人の世界(旧石器・縄文草創・早期の住居跡)
刊行年:2003/07
データ:『街道の日本
史
』 54 吉川弘文館 薩摩の歴
史
4525. 神谷 正義 吉備の弥生水田
刊行年:1987/03
データ:『古代
史
を歩く』 4 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4526. 神谷 正昌 嵯峨天皇
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4527. 神谷 正昌 甲田利雄『年中行事御障子文注解』続群書類従完成会,1976
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4528. 神谷 佳明 両毛の山河に生きる(東山道を行き来した人と物)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本
史
』 16 吉川弘文館 両毛の歴
史
4529. 亀井 輝一郎 祭祀服属儀礼と物部氏.-穂積・采女臣との同祖関係の形成をめぐって
刊行年:1988/01
データ:『古代
史
論集』 上 塙書房
4530. 亀井 輝一郎 沖ノ島|物部氏
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 古墳時代
4531. 亀井 煕人 古墳時代とその文化(因幡国の古墳群|特色のある古墳文化)
刊行年:1972/03
データ:『鳥取県
史
』 1 鳥取県
4532. 亀田 隆之 律令体制の成立|律令社会の展開
刊行年:1964/05
データ:『入門日本
史
』 上 吉川弘文館
4533. 亀田 隆之 良吏政治の考察
刊行年:1978/09
データ:『古代
史
論叢』 下 吉川弘文館 日本古代制度
史
論
4534. 亀田 隆之 総説.-古代の畿内
刊行年:1979/09
データ:『古代の地方
史
』 3 朝倉書店
4535. 亀田 博 飛鳥時代寺院とその背景
刊行年:1976/09
データ:『日本
史
論叢』 横田健一先生還暦記念会
4536. 亀田 博 七世紀後半における宮殿の形態
刊行年:1987/03
データ:『文化
史
論叢』 上 創元社 日韓古代宮都の研究
4537. 金子 典正 唐招提寺所蔵「金亀仏舎利塔」について.-亀が舎利塔を背負う形状の由来
刊行年:1999/02
データ:『東洋美術
史
論叢』 雄山閣出版
4538. 金子 拓 戦国時代の横手盆地(小野寺氏の勢力拡大と横手盆地進出|戦国大名平鹿小野寺氏と周辺領主たち)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 中世編
4539. 金子 拓 小野寺氏の花押
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 中世編 コラム
4540. 金子 裕之 すべては王権のために|都のくらし|犬を食べた貴族|貴族の奥津城、民の墓|大陸の新しい農具∥工房の四季
刊行年:1989/10
データ:『古代
史
復元』 9 講談社 天平時代の生活∥官工房による生産