日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4521-4540]
4420
4440
4460
4480
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4521. 藤堂 恭俊 養徹定の古経蒐集と南都今仏寺蔵古経
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
4522. 東野 治之 小杉温邨旧蔵の正倉院及び法隆寺献納御物.-その売却事件と鴎外の博物館総長就任
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房
4523. 鄭 修鈺 古代木製食器の組成と特徴に関する検討
刊行年:2011/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅱ 奈良文化財研究所
4524. 鄭 早苗 朝鮮三国と古代日本の文字
刊行年:1988/01
データ:『古代史
論集
』 上 塙書房
4525. 鄭 亮∥井上 徳子訳 漢唐時代、中原からの西向求法が西域文化に与えた影響
刊行年:2009/03
データ:河合文化教育研究所研究
論集
6 河合文化教育研究所
4526. 手島 崇裕 北宋の仏教界と日本僧成尋.-その人的交流と異国僧としての役割について
刊行年:2008/03
データ:比較文学・文化
論集
25 東京大学比較文学・文化研究会
4527. 寺川 眞知夫 『仁徳記』の枯野伝承の形成
刊行年:1980/09
データ:『日本古代
論集
』 笠間書院
4528. 寺川 眞知夫 瓊缶と伊企難.-欽明朝二十三年七月是月条
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4529. 寺島 孝一 平安京出土の北九州系文字瓦について
刊行年:1979/03
データ:『日本古代学
論集
』 古代学協会
4530. 寺島 茂 平安時代の物語の「宿世観」と仏教の「宿世観」
刊行年:1974/03
データ:国学院大学大学院文学研究科
論集
1 国学院大学大学院文学研究科
4531. 寺田 恵子 秋山之下壮夫・春山之霞壮夫の物語
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4532. 寺西 貞弘 古代の行幸と和歌浦
刊行年:1991/03
データ:『日本文化史
論集
』 有坂隆道先生古稀記念会
4533. 角田 文衞 西洋古代史の研究について
刊行年:1973/02
データ:『西洋古代史
論集
』 Ⅰ 東京大学出版会 京の朝晴れ
4534. 角田 文衞 陸奥守藤原基成.-源義経と平泉
刊行年:1979/03
データ:『日本古代学
論集
』 古代学協会 王朝史の軌跡
4535. 角山 幸洋 古墳後期の筬とその機能
刊行年:1991/03
データ:『日本文化史
論集
』 有坂隆道先生古稀記念会 正倉院御物調庸布
4536. 坪井 清足 縄文時代雑感
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 上 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4537. 坪井 俊映 法然浄土教における一向専修の形成について.-往生要集釈と無量寿経釈を中心として
刊行年:1969/12
データ:『東洋文化
論集
』 早稲田大学出版部
4538. 坪井 俊映 法然浄土教における阿弥陀仏観とその受容の立場について
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 坤 藤原弘道先生古稀記念会
4539. 津曲 大祐 博多湾沿岸地域の石室構築技術.-後期古墳を中心に
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会
4540. 鶴 久 古事記の訓法
刊行年:1974/09
データ:『古代文学
論集
』 桜楓社