日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4541-4560]
4440
4460
4480
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4541. 鶴岡 静夫 伊勢神宮月読社・月夜見社の成立
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館
4542. 鶴岡 静夫 稲荷山古墳鉄刀銘文と古代王権
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 2 名著出版
4543. 鶴岡 静夫 大和王権と地方王権・在地首長層
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 2 名著出版
4544. 鶴岡 静夫 古代寺院における所有権観念の発達
刊行年:1989/04
データ:『古代史
論集
』 3 名著出版
4545. 鶴岡 静夫 放上の習俗
刊行年:1989/04
データ:『古代史
論集
』 3 名著出版
4546. 鶴岡 静夫 平安初期の政治支配と関東神社
刊行年:1989/06
データ:『古代史
論集
』 1 名著出版 神社の歴史的研究
4547. 辻村 全弘 藤原為時・紫式部と宋人
刊行年:1988/03
データ:国学院大学大学院文学研究科
論集
15 国学院大学大学院文学研究科学生会
4548. 辻村 全弘 「高麗人」考.-『宇津保物語』・『源氏物語』の準拠として
刊行年:1991/03
データ:国学院大学大学院文学研究科
論集
18 国学院大学大学院文学研究科学生会
4549. 土田 直鎮 上卿について
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 下 吉川弘文館 奈良平安時代史研究
4550. 土橋 寛 ウケヒ考|わが遍歴
刊行年:1980/09
データ:『日本古代
論集
』 笠間書院
4551. 塚口 義信 平野塚穴山古墳の被葬者について.-いわゆる大化の薄墓令の問題を中心として
刊行年:1991/03
データ:『日本文化史
論集
』 有坂隆道先生古稀記念会
4552. 築島 裕 大日経疏の古訓法について
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院
4553. 築島 裕 角筆點から毛筆點への移點について
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4554. 月本 雅幸 空海撰述書の古訓点の源流について
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4555. 月本 雅幸 因明論疏の古訓点について
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4556. 築山 治三郎 漢の国家における官僚の性格
刊行年:1953/04
データ:『東洋史学
論集
』 清水書院
4557. 築山 治三郎 唐代における官の固辞と拒絶について
刊行年:1967/12
データ:『東洋史学
論集
』 山崎先生退官記念会
4558. 辻 彦三郎 藤原定家書写『平兵部記』紙背文書の二、三について
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 上 吉川弘文館
4559. 逵 日出典 神泉苑と室生山.-竜王伝説を中心として
刊行年:1962/11
データ:『日本文化史
論集
』 同志社大学日本文化史研究会
4560. 逵 日出典 室生寺における宗教的個性の成立
刊行年:1970/03
データ:京都府私学研究
論集
8 奈良朝山岳寺院の研究