日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6333件中[4561-4580]
4460
4480
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4561. ブルース・バートン 大宰府はどうして設置されたのか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
4562. 袴田 光康 『源氏物語』の算賀.-宮廷算賀と直系皇統の視点から
刊行年:2007/11
データ:『王朝文学と通過儀礼』 竹林舎 源氏物語の通過儀礼
4563. 本郷 真紹 東大寺と国分寺は何のために建立されたか
刊行年:1991/01
データ:『争点日本の歴史』 3 新人物往来社
4564. 本郷 真紹 行基はどうして大仏造立に協力したのか|道鏡は天皇位をねらったのか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
4565. 本平 次男 多くの古瓦が出土.-明後沢遺跡 前沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・
平安
4566. 前川 佳代 平泉の鎮守
刊行年:1993/09
データ:古代文化 45-9 古代学協会 研究ノート
4567. 益田 宗 地方の胎動
刊行年:1969/09
データ:『日本文化の歴史』 6 学習研究社
4568. 野口 実 房総と院政(上総氏と千葉氏|保元・平治の乱と房総の武士団)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 荘園と武士の成立-
平安
時代の房総
4569. 野坂 晃平 須恵器を焼いた窯跡群.-瀬谷子遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・
平安
4570. 村井 康彦 「みやこ」の異邦人.-渤海使との交歓と「唐物」移入の系譜
刊行年:1994/03
データ:『京の歴史と文化』 1 講談社
4571. 村井 康彦 慶滋保胤『池亭記』
刊行年:1994/03
データ:『京の歴史と文化』 1 講談社 みやこの記録者
4572. 山口 博 宇多・醍醐朝の宮廷文学と東アジア
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と東アジアの宮廷文学』 竹林舎 王朝の宮廷文学と東アジア
4573. 山口 了紀 県内最古のカマドをもつ住居-面塚遺跡 水沢市|姿を現してきた胆沢城-遺構・遺物など 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・
平安
4574. 山内 麻衣子 境界の装置としての蝶鳥文様.-『源氏物語』胡蝶巻に強化されたその意味
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と服飾・容飾』 竹林舎 美術史の観点から
4575. 安田 政彦 親王任国制の展開.-太守補任をめぐって
刊行年:1985/02
データ:古代文化 37-2 古代学協会
平安
時代皇親の研究
4576. 安田 政彦 醍醐皇子女に関する二・三の考察.-『吏部王記』承平元年九月廿九日条をめぐって
刊行年:1991/10
データ:続日本紀研究 276 続日本紀研究会 品封
平安
時代皇親の研究
4577. 安田 政彦 大同元年の大伴親王上表をめぐって
刊行年:1993/06
データ:続日本紀研究 286 続日本紀研究会
平安
時代皇親の研究
4578. 安原 眞琴 『扇の草子』の源氏絵.-源氏歌絵享受序説
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と物語絵』 竹林舎 物語絵の享受と創作
4579. 柳 雄太郎 貴族政権の成立
刊行年:1991/10
データ:『古文書の語る日本史』 2 筑摩書房 元慶官田|検非違使|摂政関白|陣定
4580. 八重樫 忠郎 秀衡の政庁と寝所と寺.-平泉館と加羅御所と無量光院 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・
平安