日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4581-4600]
4480
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4581. 山本 世紀 中世における曹洞宗の地方発展
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館
4582. 山本 達郎 敦煌地方における均田制末期の田土の四至記載に関する考察(一)-開元十年籍草案と大暦四年主実との比較|同(二)-現在の戸主と過去の戸主|同(三)-四至を書き変える手順
刊行年:1972/12
データ:『東方学
論集
』 東方学会 →東方学46
4583. 山本 達郎 敦煌地方における均田制末期の已受田地段間の距離
刊行年:1987/06
データ:『東方学
論集
』 東方学会
4584. 山本 信吉 『親信卿記』の研究
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 上 吉川弘文館 摂関政治史論考
4585. 山本 一 「ものの果て」の問答.-『愚管抄』の〈結論〉
刊行年:2001/09
データ:『院政期文化
論集
』 1 森話社 コラム
4586. 山本 秀人 図書寮本類聚名義抄における標出語の採録法について.-注文の出典との関連を視点に
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4587. 山本 秀人 図書寮本類聚名義抄に引用された信行撰書について
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4588. 山本 幸男 光明皇太后崩後の藤原仲麻呂政権.-周忌斎一切経書写事業の検討を通して
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房 写経所文書の基礎的研究
4589. 尤 樺 黒水城出土文書中的元代亦集乃路公文與公文制度
刊行年:2014/12
データ:『黒水城文献
論集
』 学苑出版社
4590. 弓削 繁 平家物語南都本の位置
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4591. 湯之上 隆 足利氏の女性たちと尼寺
刊行年:1990/08
データ:『古代中世史
論集
』 吉川弘文館
4592. 楊 曉捷 『宗史日本伝』に見る日本
刊行年:2003/10
データ:『院政期文化
論集
』 3 森話社 コラム
4593. 楊 昕 黒水城出土漢文写本医方整理研究
刊行年:2014/12
データ:『黒水城文献
論集
』 学苑出版社
4594. 横内 裕人 宇治と王権.-「憂し宇治」の実像
刊行年:2003/10
データ:『院政期文化
論集
』 3 森話社 コラム
4595. 横田 義章 福岡県筑紫郡太宰府町宮ノ本発見の買地券判読次第
刊行年:1980/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
6 九州歴史資料館 研究ノート
4596. 横田 義章 五世紀代古墳出土刀装具の例
刊行年:1982/12
データ:九州歴史資料館研究
論集
8 九州歴史資料館 研究ノート
4597. 横田 義章 古墳時代の象嵌文様.-九州の諸例紹介を中心に
刊行年:1985/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
10 九州歴史資料館 研究ノート
4598. 横田 義章 圭頭と頭椎.-柄頭の取り付けと柄作り手順
刊行年:1986/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
11 九州歴史資料館 研究ノート 金属器の修復と観察
4599. 横田 義章 銅鋺三例とその修復
刊行年:1989/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
14 九州歴史資料館 研究ノート 金属器の修復と観察
4600. 横田 義章 短甲の修復例
刊行年:1991/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
16 九州歴史資料館 研究ノート 金属器の修復と観察