日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1341件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 潮見 浩 瀬戸内の夜明け
刊行年:1970/03
データ:『古代の日本』 4 角川書店
462. 桜井 徳太郎 カミの成立と祖霊信仰.-民俗学からみた神話=伝承
刊行年:1980/06
データ:『講座日本の古代信仰』 1 学生社
463. 栄原 永遠男 藤原光明子と大般若経書写.-「写経料紙帳」について
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館 奈良時代の写経と内裏
464. 栄原 永遠男 鑑真将来経の行方
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の文化』 学生社 奈良時代の写経と内裏
465. 崔 吉城 柳田国男と朝鮮
刊行年:1993/06
データ:『神々の祭祀と伝承』 同朋舎出版
466. 笠井 倭人 古代文献に現われた城.-特に西日本を中心として
刊行年:1977/06
データ:『城』日本古代文化の探究 社会思想社 怡土城
467. 井上 秀雄 朝鮮の都城
刊行年:1976/05
データ:『都城』日本古代文化の探究 社会思想社
468. 井上 満郎 御霊信仰
刊行年:1980/06
データ:『講座日本の古代信仰』 1 学生社
469. 井上 満郎 畿内移住後の隼人をめぐって
刊行年:2006/07
データ:『古事記の新研究』 学生社 第Ⅲ部
470. 伊藤 清司 糸を吐く女.-日本・中国養蚕起源伝承の比較
刊行年:1978/02
データ:『鑑賞日本古典文学』 1 角川書店 日本神話と中国神話
471. 足立 巻一 詩の始原としての神の名
刊行年:1978/02
データ:『鑑賞日本古典文学』 1 角川書店
472. 今井 堯|近藤 義郎 群集墳の盛行
刊行年:1970/03
データ:『古代の日本』 4 角川書店
473. 小田 富士雄 豊後・肥前国風土記
刊行年:1975/10
データ:『風土記』日本古代文化の探究 社会思想社 九州考古学研究 古墳時代篇
474. 岡本 明郎 山部と製鉄
刊行年:1970/03
データ:『古代の日本』 4 角川書店
475. 岡本 勇 発掘 大塚遺跡
刊行年:1981/03
データ:『日本歴史展望』 1 旺文社
476. 岡田 精司 風土記の磐井関係記事について.-史実と伝承の狭間
刊行年:1993/06
データ:『神々の祭祀と伝承』 同朋舎出版
477. 岡 千曲 都城の宇宙論的構造.-インド・東南アジア・中国の都城
刊行年:1976/05
データ:『都城』日本古代文化の探究 社会思想社
478. 王 維坤 則天造字と日本における「則天文字」の受容
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の文化』 学生社
479. 白井 伊佐牟 石上神宮の「正殿」
刊行年:2006/07
データ:『古事記の新研究』 学生社 第Ⅲ部
480. ヘルベルト・プルチョウ 〝袖〟についての一・二の考察
刊行年:1993/06
データ:『神々の祭祀と伝承』 同朋舎出版