日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
608件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 川村 晃生 『山家集』
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世文学
の読書案内
462. 河添 房江 『紫式部日記』『紫式部集』
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世文学
の読書案内
463. 犬飼 公之 仮合の前蹤
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世文学
の読書案内
464. 古橋 信孝 『記紀』歌謡
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世文学
の読書案内
465. 木村 尚志 歌枕の変容.-駒迎と羈旅
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
中世文学
史との接点
466. 倉田 実 玉鬘の裳着.-養女となる次第
刊行年:2004/04
データ:詞林 35 大阪大学古代
中世文学
研究会 王朝摂関期の養女たち
467. 久保田 淳 中世の出発点
刊行年:1969/02
データ:『講座日本文学の争点』 3 明治書院
中世文学
の争点
468. 久保田 淳 鎌倉時代の文学にみる死
刊行年:1999/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-5 至文堂
469. 木藤 才蔵 中世的なものとは何か
刊行年:1969/02
データ:『講座日本文学の争点』 3 明治書院
中世文学
の争点
470. 神田 龍身 漢文日記/口伝書/説話集.-『江談抄』『中外抄』『富家語』の位相
刊行年:1997/11
データ:国語と国文学 74-11 至文堂
471. 金田 章宏 東国方言の文法と八丈方言.-オ連体形の広がり
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂 中世の東国文化圏
472. 小島 孝之 無住の説話受容と東国文化圏
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂 東国と由縁の人々
473. 志村 有弘 学恩.-梶原先生の思い出
刊行年:2000/07
データ:古典遺産 50 古典遺産の会 追悼特集 梶原正昭
474. 志村 有弘 織田信長終焉電設覚書
刊行年:2000/08
データ:古典遺産 50 古典遺産の会 小論文
475. 島内 裕子 兼好.-無常の自覚
刊行年:1999/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-5 至文堂 文学者の人間像
476. 柴 佳世乃 中世文化・文学に見る「性と愛」研究文献目録抄.-平成元年以降
刊行年:2005/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 70-3 至文堂 研究の手引き
477. 佐藤 恒雄 後鳥羽院.-文学・政治・出家
刊行年:1999/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-5 至文堂 文学者の人間像
478. 桜井 宏徳 『大鏡』に始まるもの.-『今鏡』『無名草子』を中心として
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
中世文学
史との接点
479. 佐伯 真一 「朝敵」以前.-軍記物語における〈征夷〉と〈謀反〉
刊行年:1997/11
データ:国語と国文学 74-11 至文堂 清原氏政権
480. 坂井 孝一 「血の叙述」と軍記物語
刊行年:2011/04
データ:『中世の軍記物語と歴史叙述』 竹林舎