日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
502件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
461. 野上 丈助 古墳時代の生産組織と技術
刊行年:1979/08
データ:『日本考古学を学ぶ』 2 有斐閣
462. 安田 喜憲|中西 靖人 人と自然の新たな出合い
刊行年:1987/01/04
データ:『週刊朝日百科』 567 朝日新聞社 コラム
463. 宮本 長二郎 住生活
刊行年:1979/08
データ:『日本考古学を学ぶ』 2 有斐閣
464. 向坂 鋼二 原始集落の形と特徴
刊行年:1979/07
データ:『日本考古学を学ぶ』 3 有斐閣
465. 宮本 一夫 大陸との交流.-原始・古代から現代へ
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 連続と変革
466. 武末 純一 須玖式土器
刊行年:1987/11
データ:『弥生文化の研究』 4 雄山閣出版 土器からみた日韓交渉
467. 高倉 洋彰 衣生活
刊行年:1979/08
データ:『日本考古学を学ぶ』 2 有斐閣
468. 田中 義昭 弥生時代における耕地と集落
刊行年:1979/07
データ:『日本考古学を学ぶ』 3 有斐閣
469. 田辺 征夫 初期の宮殿・都市と貴族・民衆の生活(完成した古代都市-平城京の実態)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 飛鳥・奈良時代
470. 宗 左近 縄文考
刊行年:1988/01
データ:『図説検証 原像日本』 1 旺文社 エッセイ 古モンゴロイド
471. 鈴木 靖民 新羅・渤海との文化交流
刊行年:1988/04
データ:『図説検証 原像日本』 4 旺文社 正倉院新羅文物
472. 中橋 孝博 縄文人から弥生人へ
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社 縄文時代から弥生時代へ
473. 戸沢 充則 縄文農耕論
刊行年:1979/08
データ:『日本考古学を学ぶ』 2 有斐閣
474. 東野 治之 遣唐使と唐・西域文化
刊行年:1988/04
データ:『図説検証 原像日本』 4 旺文社
475. 弓場 紀知 古墳の出現と発展(神体島-宗像・沖ノ島)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代コラム
476.
佐原
眞
日本の歴史家二十五人①山内清男.-考古学の秩序を作った縄紋学の父
刊行年:2000/10
データ:日本の歴史月報 01 講談社
477.
佐原
眞
(司会)∥高島 忠平|田中 義昭|矢野 和之|加藤 晃規 妻木晩田遺跡をどう活かすか
刊行年:1999/08
データ:『海と山の王国-妻木晩田遺跡が問いかけるもの』 海と山の王国刊行会(発行)|今井書店(発売) 海と山の王国シンポジウムⅡ
478.
佐原
眞
(司会)∥八賀 晋|西谷 正|渡辺 貞幸|藤田 憲司 考古学からみた妻木晩田遺跡
刊行年:1999/08
データ:『海と山の王国-妻木晩田遺跡が問いかけるもの』 海と山の王国刊行会(発行)|今井書店(発売) 海と山の王国シンポジウムⅠ
479.
佐原
眞
山城における弥生文化の成立.-畿内第Ⅰ様式の細別と雲の宮遺跡出土土器の占める位置
刊行年:1967/09
データ:史林 50-5 史学研究会
480.
佐原
眞
弥生時代文化研究の動向(弥生の墓|金属器の発見と研究|弥生文化の系譜)
刊行年:1973/03
データ:日本考古学年報 24 日本考古学協会 1971年度の日本考古学界-学界の動きと研究の動向