日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
836件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 小松 正夫 七世紀後半の日本海北部沿岸地域(七世紀の人々の生活)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-古代国家と秋田
462. 加藤 稔 最初の狩猟民|縄文人の暮らし|稲作りの北上|古墳の時代|出羽南半の古代
刊行年:1996/11
データ:『図説山形県の歴史』 河出書房新書
先史
・古代
463. 伊藤 博幸 アテルイの世界|胆沢城の時代|前九年・後三年の役|藤原氏と平泉文化
刊行年:1995/10
データ:『図説岩手県の歴史』 河出書房新社
先史
・古代
464. 伊藤 博幸 安倍館と蝦夷館
刊行年:1995/10
データ:『図説岩手県の歴史』 河出書房新社
先史
・古代 コラム
465. 今泉 隆雄 陸奥国の建国と郡山遺跡|名生館遺跡と県北の支配|多賀城の時代|花開く仏教文化|蝦夷の反乱と多賀城炎上
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書
先史
・古代
466. 岩永 省三 戦いのための道具.-武器形木製品について
刊行年:1994/05
データ:季刊考古学 47 雄山閣出版 祭りの道具
467. 乙益 重隆 解説
刊行年:1975/01
データ:『大場磐雄著作集』 2 雄山閣出版
468. 岡本 孝之 (6)-2 東北地方における南御山,桝形囲,二枚橋式土器の成立
刊行年:1974/09
データ:考古学ジャーナル 99 ニュー・サイエンス社 東日本
先史
時代末期の評価(3)
469. 大場 利夫 神がかりを見直し
刊行年:1977/02/07
データ:北海道新聞夕刊 北海道新聞社 発掘と私① 北海道の
先史
文化
470. 大場 利夫 異質文化の「モヨロ」
刊行年:1977/02/08
データ:北海道新聞夕刊 北海道新聞社 発掘と私② 北海道の
先史
文化
471. 大場 利夫 幼児が思わぬ発見
刊行年:1977/02/10
データ:北海道新聞夕刊 北海道新聞社 発掘と私④ 白滝遺跡 北海道の
先史
文化
472. 大場 利夫 女満別は遺跡が重複
刊行年:1977/02/12
データ:北海道新聞夕刊 北海道新聞社 発掘と私⑤ 北海道の
先史
文化
473. 大場 利夫 北方文化研究に本腰
刊行年:1977/02/15
データ:北海道新聞夕刊 北海道新聞社 発掘と私⑦ 北海道の
先史
文化
474. 大場 利夫 新しい視点と方法を
刊行年:1977/02/16
データ:北海道新聞夕刊 北海道新聞社 発掘と私⑧ 北海道の
先史
文化
475. 及川 洵 岩手県の黎明|岩手県の縄文時代|弥生時代の波及
刊行年:1995/10
データ:『図説岩手県の歴史』 河出書房新社
先史
・古代
476. 江守 五夫|大林 太良|王 興|甲元 眞之|小山 修三|佐々木 高明|末成 道男|杉山 晃一|清水 昭俊|都出 比呂志|春成 秀爾|比嘉 政夫|藤井 正雄|吉田 孝 討論.-「国家形成期における階層化とムラ」をめぐって
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗社会の形成と発展-イエ・ムラ・ウジの源流を探る-』 山川出版社 考古学的視点-
先史
社会の復元
477. 江守 五夫|大林 太良|甲元 眞之|金 宅圭|小山 修三|佐々木 高明|杉山 晃一|千葉 徳爾|春成 秀爾|比嘉 政夫|藤井 正雄|松園 万亀雄 討論.-「採取社会から農耕社会へ」をめぐって
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗社会の形成と発展-イエ・ムラ・ウジの源流を探る-』 山川出版社 考古学的視点-
先史
社会の復元
478. 春成 秀爾 縄文・弥生時代の婚姻居住形式
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗社会の形成と発展-イエ・ムラ・ウジの源流を探る-』 山川出版社 考古学的視点-
先史
社会の復元
479. 田口 尚 アイヌの木器とその源流
刊行年:1994/05
データ:季刊考古学 47 雄山閣出版 木工文化の周辺
480. 高橋 信雄 岩手県の古墳時代
刊行年:1995/10
データ:『図説岩手県の歴史』 河出書房新社
先史
・古代