日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 志田 諄一 常陸風土記の成立について
刊行年:1965/10
データ:
史
元 1
史
元会 常陸風土記とその社会
462. 志田 諄一 中臣氏伝承の成立と背景
刊行年:1967/11
データ:
史
元 5
史
元会 古代氏族の性格と伝承
463. 志田 諄一 氏族研究の動向
刊行年:1968/06
データ:
史
元 6
史
元会 古代氏族の性格と伝承
464. 五井 直弘 中国古代城郭
史
序説
刊行年:1984/11
データ:『東アジア
史
における国家と農民』 山川出版社
465. 鬼頭 清明 木簡と古代
史
刊行年:1996/09
データ:『木簡が語る古代
史
』 上 吉川弘文館
466. 葛 継勇∥王 博訳 古代中韓関係
史
研究の新たな視角.-拜根興『唐代高麗百済移民研究』によせて
刊行年:2012/02
データ:
史
滴 34 早稲田大学文学部東洋
史
学専修室 書評
467. 黒田 日出男 中世成立期における畠作の発展.-伊賀国名張郡の「片畠」について
刊行年:1979/05
データ:民衆
史
研究 17 民衆
史
研究会 日本中世開発
史
の研究
468. 小駒 甫 志富田荘をめぐる二・三の考察
刊行年:1967/11
データ:中世
史
研究 1 日本大学文理学部
史
学科中世
史
研究会
469. 門脇 禎二 いわゆる〝高松塚古墳〟ブームについて
刊行年:1972/06
データ:日本
史
研究 126 日本
史
研究会 古代
史
像点検
470. 編集委員会(文責:勝山 清次) 特集にあたって
刊行年:2004/04
データ:日本
史
研究 500 日本
史
研究会
471. 桜井 好朗 芸能発生の前
史
.-院政期往生伝における聖の唱導
刊行年:1970/07
データ:芸能
史
研究 30・別冊 芸能
史
研究会 中世日本の精神
史
的景観
472. 佐藤 宗諄 律令政治の崩壊過程
刊行年:1967/03
データ:日本
史
研究 89 日本
史
研究会 平安前期政治
史
序説
473. 青木 紀元 荒木田匡興(道祥).-伊勢神宮における古典学の一説
刊行年:1958/11
データ:神道
史
研究 6-6 神道
史
学会
474. 青木 紀元 度会延佳の中臣祓研究
刊行年:1960/07
データ:神道
史
研究 8-4 神道
史
学会
475. 青木 紀元 罪の祓へ
刊行年:1979/07
データ:神道
史
研究 27-3 神道
史
学会
476. 青木 紀元 斎部氏の「天つ御量」
刊行年:2003/04
データ:神道
史
研究 51-1・2 神道
史
学会
477. 黒羽 亮太 円融寺と浄妙寺.-摂関期のふたつの墓寺-
刊行年:2015/05
データ:日本
史
研究 633 日本
史
研究会
478. 黒川 直則 守護領国制と荘園体制.-国人領主制の確立過程
刊行年:1961/11
データ:日本
史
研究 57 日本
史
研究会
479. 黒川 直則 中世後期の領主制について
刊行年:1963/09
データ:日本
史
研究 68 日本
史
研究会
480. 黒川 直則 徳政一揆の評価をめぐって
刊行年:1967/01
データ:日本
史
研究 88 日本
史
研究会