日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
481件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
461. 所 功 大島幸雄・木本好信・菅原邦彦編『朝野群載総索引』(
国書
索引叢刊1)
刊行年:1983/09
データ:史聚 17 駒澤大学大学院史学会古代史部会
462. 佐藤 進一 よいテキストへの願い
刊行年:1985/12
データ:早稲田大学蔵資料影印叢書月報 8 早稲田大学出版部
国書
篇第14巻古文書集1 助動詞「令」
463. 駒井 鐵平|市川 静夫|伊東 康夫|前川 孝志|小川 榮太郎|根岸 清文|佐藤 利幸|大橋 伊佐男 「史書を読む」をめぐって
刊行年:1997/06
データ:あらたま 43 荒魂之会 討論 坂本太郎
464. 市川 静夫 復古の精神.-古事記を読む
刊行年:1997/06
データ:あらたま 43 荒魂之会
465. 角山 正之 古伝承が語る国体の本質.-古語拾遺を読む
刊行年:1997/06
データ:あらたま 43 荒魂之会
466. 小川 榮太郎 歴史に参与する魂力.-愚管抄を読む
刊行年:1997/06
データ:あらたま 43 荒魂之会
467. 大橋 伊佐男 門という視座.-大鏡を読む
刊行年:1997/06
データ:あらたま 43 荒魂之会
468. 上島 有 二重の封をした文書.-足利将軍御内書の封式をめぐって
刊行年:1986/12
データ:早稲田大学蔵資料影印叢書月報 12 早稲田大学出版部
国書
篇第16巻古文書集3
469. 洞 富雄 永仁三年大井庄実検馬上取帳をめぐって
刊行年:1986/12
データ:早稲田大学蔵資料影印叢書月報 12 早稲田大学出版部
国書
篇第16巻古文書集3
470. 千葉 展正 孤高の理想家.-神皇正統記を読む
刊行年:1997/06
データ:あらたま 43 荒魂之会
471. 和田 英松 追捕使考
刊行年:1891/12
データ:如蘭社話 27 如蘭社事務所
国書
逸文8に再掲.井上満郎解説
472. 和田 英松 後三条院御記
刊行年:1892/03
データ:大八洲学会雑誌 70
国書
逸文研究10に再掲.所功解説
473. 和田 英松 本朝避諱の制|同(承前)
刊行年:1903/01-06
データ:国学院雑誌 9-1~6 国学院
国書
逸文9に再掲.嵐義人解説
474. 和田 英松 大嘗会に就いて
刊行年:1915/04
データ:明治聖徳紀年学会紀要 3
国書
逸文研究11に再掲.所功解説
475. 井上 秀雄 「記紀」「風土記」に見る古代の外交.-使者の往来から
国書
の交換へ、「記紀」に外交の転換期を探る。
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-13 新人物往来社
476. 百瀬 今朝雄 「歳十五已前之輩」と花押
刊行年:1986/06
データ:早稲田大学蔵資料影印叢書月報 10 早稲田大学出版部
国書
篇第15巻古文書集2 弘安書札礼の研究-中世公家社会における家格の桎梏
477. 堀 敏一 魏志倭人伝の読み方-東アジア史の観点から|魏晋時代の人口移動-日本渡来人問題の背景|唐初の日唐関係と東アジアの国際政局|渤海・日本間の
国書
をめぐって|在唐新羅人の活動と日唐交通
刊行年:1998/09
データ:『東アジアのなかの古代日本』 研文出版
478. 加藤 蕙 異常出生の厩戸|香気をただよわす厩戸|悲惨な戦場体験|蘇我の血を忌む厩戸|かいまみた「寿国」|冠位を拒んだ馬子|挫折した厩戸|日出る処の天子|奪われた
国書
|厩戸の慈悲|志能便を使った厩戸|厩戸の謎の死|位奈部橘王の悲しみ|厩戸の真の姿は?
刊行年:1991/07
データ:『聖徳太子七つの謎』 新人物往来社 コラム
479. 堀 敏一 The Exchange of Written Communications between Japan,Sui and Tang Dynasties
刊行年:1994/-
データ:MEMOIRS OF THE RESERCH DEPARTMENT OF THE TOYO BUNKO 52 奥付無 律令制と東アジア世界-私の中国史学(二)|東アジアのなかの古代日本
480. 松尾 光 小野妹子ははじめての遣隋使ではなかったという説
刊行年:1992/06
データ:『イラスト・チャートでわかる逆説の日本古代史』 KKベストセラーズ 古代天皇家と律令制をめぐって(飛鳥~奈良時代) 遣隋使の派遣 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇