日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1244件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 北畠 弘子 仮名散文成立の内的必然性について.-土佐日記をめぐって
刊行年:1961/03
データ:
国語国文
研究 18・19 北海道大学国文学会
462. 川嶋 明子 賀茂保憲女研究(四).-家集序文をめぐって
刊行年:1954/02
データ:
国語国文
研究 27 北海道大学国文学会
463. 藤田 明子 賀茂保憲女研究(一).-輔親をめぐる問題
刊行年:1960/10
データ:
国語国文
研究 17 北海道大学国文学会
464. 藤田 明子 賀茂保憲女研究(二).-その出自と眷族
刊行年:1961/03
データ:
国語国文
研究 18・19 北海道大学国文学会
465. 藤田 明子 賀茂保憲女研究(三).-その作風への照明
刊行年:1962/03
データ:
国語国文
研究 21 北海道大学国文学会
466. 釜谷 弘美 額田王論.-額田王の歌と代作の問題
刊行年:1983/01
データ:愛知淑徳大学
国語国文
6 愛知淑徳大学国文学会
467. 佐々木 孝二 民譚的御伽草子の類型
刊行年:1962/10
データ:
国語国文
研究 23 北海道大学国文学会
468. 佐々木 孝二 御伽草子を中心にした武勇譚の伝播について
刊行年:1964/10
データ:
国語国文
研究 29 北海道大学国文学会
469. 佐々木 孝二 中世の高僧伝と霊験譚成立の一因
刊行年:1968/06
データ:
国語国文
研究 40 北海道大学国文学会
470. 佐々木 孝二 縁起絵巻の成立と享受の一端
刊行年:1969/02
データ:
国語国文
研究 42 北海道大学国文学会
471. 佐々木 孝二 記紀における歌垣歌謡と歌物語的構想の背景
刊行年:1980/02
データ:
国語国文
研究 63 北海道大学国文学会
472. 鮫島 昌子 藤原家成ノート.-詞花和歌集周辺点描
刊行年:1959/10
データ:
国語国文
研究 14 北海道大学国文学会
473. 佐藤 忠彦 催馬楽についての覚書.-その性格と出自に関連して
刊行年:1959/07
データ:
国語国文
研究 13 北海道大学国文学会
474. 佐藤 忠彦 催馬楽の成立をめぐって.-広井女王について一、二のこと
刊行年:1961/03
データ:
国語国文
研究 18・19 北海道大学国文学会
475. 佐藤 忠彦 催馬楽論.-四譜と呼ばれる歌謡群と比較しつつその素描的な試み
刊行年:1963/06
データ:
国語国文
研究 25 北海道大学国文学会
476. 佐藤 忠彦 催馬楽の成立過程における女学の意味
刊行年:1965/12
データ:
国語国文
研究 32 北海道大学国文学会
477. 斎木 泰孝 落窪物語・宇津保物語の侍女たち(上).-「ごたち」について
刊行年:1977/08
データ:
国語国文
論集 7 安田女子大学文学部日本文学科
478. 斎木 泰孝 落窪物語・宇津保物語の侍女たち(中).-「大人」「童」「下仕」について
刊行年:1978/03
データ:
国語国文
論集 8 安田女子大学文学部日本文学科
479. 斎木 泰孝 落窪物語・宇津保物語の侍女たち(下).-按察使の君・孫王の君・侍従の乳母について
刊行年:1980/03
データ:
国語国文
論集 10 安田女子大学文学部日本文学科
480. 近藤 潤一 後拾遺時代の和歌衰退をめぐる覚書.-古代和歌の終末
刊行年:1959/10
データ:
国語国文
研究 14 北海道大学国文学会