日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1731件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 今井 雅晴 一遍
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂
東国
と由縁の人々
462. 岩下 武彦 万葉集のあづまをとこ
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂 文学に見る
東国
463. 大塚 初重 古墳を歩く
刊行年:1987/04
データ:『古代史を歩く』 5 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
東国
の古墳と大和政権
464. 上野 陽子 敬仏房
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂
東国
と由縁の人々
465. 原島 礼二 鉄剣文字で古代史の何がわかったのか
刊行年:1979/02
データ:『鉄剣文字は語る』 ごま書房 古代
東国
の風景
466. 多田 一臣 「記紀」に見るヤマトタケルの東征
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂 文学に見る
東国
467. 錦 仁 西行.-「みちのく歌群」の意味するもの
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂
東国
と由縁の人々
468. 中川 博夫 鹿島の宗教文化圏.-和歌をめぐって
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂 中世の
東国
文化圏
469. 津田 左右吉 総論(研究の目的及び其の方法|我々の民族と支那人及び韓人との交渉|文字の使用と古事の伝承|記紀の由来性質及び二書の差異|記紀の記事の時代的差異)|新羅征討の物語(物語の批判|加羅の問題|新羅に関する其の他の物語)|クマソ征討の物語(ヤマトタケルの命に関する物語|記紀に現はれてゐるクマソ|景行天皇に関する物語|概括∥風土記の記載について|土蜘蛛について)|
東国
及びエミシに関する物語(古事記の物語|書紀の物語)|皇子分封の物語|崇神天皇垂仁天皇二朝の物語(神の祭祀|伝説的物語)|神武天皇東征の物語(東征の物語|神代と人代)|結論∥三国史記の新羅本紀について
刊行年:1924/09
データ:1『古事記及日本書紀の研究』 岩波書店 日本古典の研究 上∥津田左右吉全集1日本古典の研究 上
470. 青木 啓明
東国
御家人と交通路
刊行年:2000/03
データ:学校教育学研究論集 3 東京学芸大学
471. 金田 章裕
東国
(開発)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館
472. 呉座 勇一 佐藤博信編『中世
東国
の政治構造 中世
東国
論上』『中世
東国
の社会構造 中世
東国
論下』
刊行年:2008/07
データ:日本歴史 722 吉川弘文館 書評と紹介
473. 北 啓太
東国
社会の展開
刊行年:1991/10
データ:『古文書の語る日本史』 2 筑摩書房 兵の登場|平将門
474. 菊地 仁
東国
の歌人伝説
刊行年:1999/09
データ:『講座日本の伝承文学』 7 三弥井書店 総論
475. 小澤 昭巳
東国
と高橋虫麻呂
刊行年:1996/07
データ:『万葉の風土と歌人-ミヤコとヒナ-』 高岡市万葉歴史館
476. 清水 久男
東国
の初期埴輪
刊行年:2000/03
データ:『大塚初重先生頌寿記念考古学論集』 東京堂出版
477. 柴田 孝夫
東国
(村落)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館
478. 佐藤 和彦 源氏と
東国
武士団
刊行年:1981/10
データ:歴史読本 26-13 新人物往来社
479. 笹山 晴生 防人歌と
東国
刊行年:1978/11
データ:中央公論歴史と人物 8-11 中央公論社 奈良の都 その光と影
480. 斎藤 忠
東国
の装飾古墳
刊行年:1974/02
データ:考古学ジャーナル 91 ニュー・サイエンス社