日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
651件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 井上 雅孝 古代蝦夷社会における古密教の受容と展開.-錫杖状鉄製品の分析を中心に
刊行年:2007/07
データ:『原始・古代日本の祭祀』 同成社
歴史時代
の祭祀
462. 井上 光貞 神道と仏教
刊行年:1956/08
データ:『日本考古学講座』 6 河出書房
463. 伊東 信雄 古代の城塞(東日本)
刊行年:1967/08
データ:『日本の考古学』 Ⅶ 河出書房新社
464. 板橋 源 岩手県北上市十三菩提塚|岩手県北上市極楽寺跡|岩手県前沢町明後沢古瓦出土遺跡|岩手県平泉町高館(判官館)遺跡
刊行年:1969/03
データ:日本考古学年報 17 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
) 菩提塚は年代未詳
465. 今岡 重夫 大浦浜遺跡
刊行年:1985/04
データ:『日本の遺跡発掘物語』 10 社会思想社 土器製塩|師楽式土器
466. 池上 年 石造遺物
刊行年:1956/06
データ:『日本考古学講座』 7 河出書房
467. 有光 教一 周辺諸国の産業技術と日本の関係(朝鮮-三国時代の農具と工具)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
468. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 寺院はいかに展開されたか(中央の寺院と地方の寺院|山岳寺院とお堂の普及|寺は豪族のステータスシンボル|瓦からみた寺院の変遷)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
469. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 生産と流通の発展から何がわかるか(流通と道の意味|瓦・塩・銭などの流通|鉄の生産の語るもの|生産の担い手としての男と女)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
470. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 都市はいかに形成されたか(都市とは何か|都市の機能|港と市|し尿とゴミ処理)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
471. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 墳墓と呪術・信仰をめぐって(中世の墳墓群|火葬と土葬|呪術と道具|銭の地域性)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
472. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 沖縄と北海道における文化(沖縄のグスクとウタキ|沖縄の交易ルート|北海道のチャシとアイヌ)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
473. 阿部 猛 商業と地方都市
刊行年:1956/06
データ:『日本考古学講座』 7 河出書房
474. 浅野 清 古代・中世における宗教(寺院 先進地域における寺院の成立と展開)
刊行年:1967/08
データ:『日本の考古学』 Ⅶ 河出書房新社
475. 秋山 進午 金属工業の諸相(武器・武具)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
476. 籠瀬 良明 中世の城・館研究調査への提言
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 歴史考古学とは何か
477. 小野 忍 山形県の8世紀の土器
刊行年:1996/12
データ:『日本土器事典』 雄山閣出版
歴史時代
478. 小田 富士雄 宇佐弥勒神宮寺成立の背景.-古代宇佐氏の動向と初期仏教
刊行年:1957/10
データ:九州史学 6 九州大学国史学研究会 九州考古学研究
歴史時代
篇
479. 小田 富士雄 上代に於ける大宰府と豊前.-北九州上代寺院址の研究序説
刊行年:1958/11
データ:九州史学 10 九州大学国史学研究会 九州考古学研究
歴史時代
篇
480. 小田 富士雄 墨書須恵器の新資料.-豊前発見の地名、神社名記載資料に関する一考察
刊行年:1959/01
データ:古代 31 早稲田大学考古学会 貫名 九州考古学研究
歴史時代
各論篇