日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
771件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 鈴木 恵 院政鎌倉時代に於ける和化漢文の再読字管見
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
462. 菅原 範夫 「うず」の消滅過程
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
463. 菅原 範夫 太平記の推量表現
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
464. 田中 雅和 和化漢文における「将・欲」と「可・当」等について.-〈意志〉の意味・用法を中心に
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
465. 谷光 忠彦 今昔物語集の否定表現について
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
466. 西原 一幸 図書寮本『類聚名義抄』所引の「類云」とは何か
刊行年:1988/03
データ:『和漢比較文学研究の諸問題』
汲古
書院
467. 西原 一幸 唐代楷書字体研究に果たした敦煌出土スタイン三八八番写本の役割.-『正名要録』と『群書新定字様』
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
468. 西宮 一民 古事記と漢文学
刊行年:1986/09
データ:『上代文学と漢文学』
汲古
書院
469. 西村 浩子 「ケンカ」の始まり
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
470. 鍋田 一 六・七世紀の賓礼に関する覚書.-『日本書紀』の記載について
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』
汲古
書院
471. 成瀬 隆純 別時念仏の起源についての一考察
刊行年:1996/01
データ:『神仏習合思想の展開』
汲古
書院 思想文化の諸相 源信
472. 中村 治兵衛 律令制と郷里制
刊行年:1986/02
データ:『律令制-中国朝鮮の法と国家』
汲古
書院 中国聚落史の研究
473. 中村 裕一 『代宗朝贈司空大弁正広智三蔵和上表制集』解説
刊行年:1993/05
データ:『不空三蔵表制集 他二種』
汲古
書院 解説
474. 長野 一雄 風土記の地名説話と中国の地名説話
刊行年:1986/09
データ:『上代文学と漢文学』
汲古
書院
475. 長野 一雄 仁徳聖帝記と中国思想
刊行年:1993/09
データ:『記紀と漢文学』
汲古
書院
476. 中嶋 敏 宋玉牒考
刊行年:1991/08
データ:『国書漢籍論集』
汲古
書院
477. 中田 武司 源氏物語の女性遍歴
刊行年:1991/05
データ:『日本文学の視点と諸相』
汲古
書院
478. 所 京子 賀茂斎院の生活と文学.-有智内親王の漢詩と選子内親王の和歌
刊行年:1986/10
データ:『中古文学と漢文学』 Ⅰ
汲古
書院
479. 土井 光祐 高野山性厳房宥快の講説とその聞書類について.-金剛三昧院蔵大日経疏傳受抄に見える古辞書逸文を中心に
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
480. 唐 日本書紀における中国口語起源漢語の受容
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院