日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
647件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 石原 昭平 源氏物語・須磨・明石の巻原形考.-貴種流離譚と
河
海抄の起筆説
刊行年:1985/10
データ:帝京大学文学部紀要(国語国文学) 17 帝京大学文学部国文学科
462. 石原 憲人 西三
河
における古墳時代後期の集落遺跡.-集落の消長を中心に
刊行年:2011/01
データ:考古学フォーラム 20 考古学フォーラム
463. 天野 暢保 古代寺院をささえた豪族について.-三
河
・尾張の寺院址の分布をとおして
刊行年:1977/03
データ:信濃 29-3 信濃史学会 研究発表要旨
464. 網野 善彦 「海の民」研究の新時代.-
河
岡武春氏の遺著に寄せて
刊行年:1987/03/18
データ:毎日新聞夕刊 毎日新聞社 歴史と出会う
465. 穴沢 咊光 古墳文化と鮮卑文化.-楡樹老
河
深墓地出土冑をめぐって
刊行年:1990/11
データ:季刊考古学 33 雄山閣出版 古墳文化の成立と大陸
466. 岩井 茂 奥州への中ツ道と御廐瀬の渡・
河
関のことに就いて
刊行年:2000/04
データ:埼玉史談 47-1 埼玉県郷土文化会
467. 岩井 忠熊|岡田 精司|
河
音 能平 天皇祭祀と即位儀礼について
刊行年:1987/08
データ:日本史研究 300 日本史研究会
468. 岩原 剛 三
河
の横穴式石室.-三
河
型横穴式石室の生成と伝播を中心に
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
469.
河
宇鳳 15・16世紀の琉球と朝鮮の交流.-偽使問題を中心として
刊行年:2005/02
データ:東アジアと日本-交流と変容 2 九州大学大学院比較社会文化研究院
470. 落合 義明 武蔵国
河
越荘について.-南北朝期以降の伝領関係を中心として
刊行年:1995/03
データ:湘南史学 14 東海大学大学院日本史学友会
471. 落合 義明 中世東国の陣と芸能.-武蔵国入間
河
陣を中心として
刊行年:1999/10
データ:日本歴史 617 吉川弘文館 足利基氏|高坂氏重
472. 落合 義明 中世武蔵国の「都市的な場」と禅宗寺院.-
河
越荘を中心として
刊行年:2006/11
データ:年報都市史研究 14 山川出版社
473. 落合 義明 南北朝期相模守護と鎌倉.-
河
越氏の守護時代を中心に
刊行年:2008/03
データ:三浦一族研究 12 三浦一族研究会
474. 小倉 慈司
河
音能平著『天神信仰の成立-日本における古代から中世への移行-』
刊行年:2003/09
データ:史学雑誌 112-9 山川出版社 新刊紹介
475. アレクセイ・P・オクラードニコフ∥菊池 俊彦訳 アムール
河
のボリショイ=ドゥラル渓谷の古代遺跡(予備報告)
刊行年:1996/03
データ:『オホーツク文化と靺鞨・渤海・女真文化の間の交流関係の研究』 (菊池 俊彦(北海道大学)) 原著1951の邦訳
476. 荻原 浅男 越のヌナカワヒメ(沼
河
比売)探訪記.-古事記神話の風土性
刊行年:1974/12
データ:駒沢短大国文 5 駒沢短期大学国文科研究室 上代文学論攷-記紀神話と風土
477. 大山 喬平 村の神さま.-山野
河
海理解における戸田的と網野的
刊行年:2006/08
データ:仏教史学研究 49-1 仏教史学会 特別講演
478. 大平 明夫 東北日本の海岸沖積低地の発達過程からみた完新世の
河
成活動期
刊行年:1996/08
データ:日本第四紀学会講演要旨集 26
479. 宇都宮 美生 唐宋の山陽涜と
河
.-唐代円仁と宋代成尋の行路について
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の史料学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 法王寺と円仁(コラム)
480. 宇佐見 隆之 中世の太平洋岸海運と湊船.-「武蔵国品
河
湊船帳」の再検討
刊行年:1997/03
データ:古文書研究 44・45 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)