日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 和泉 竜一 奥州後三年記合戦(「奥州後三年記」訳文|後三年合戦の遺跡をめぐる|金沢柵での取材記|後三年合戦の歴史的意義)|小野寺一族発祥記(栃木県岩舟町にて|源氏と平家の間|小野寺道綱と「吾妻鏡」|小野寺氏出羽の国へ)|小野小町伝説集(
秋田
県に伝わる小町伝説|宮城県古川市の小町伝説|逢坂の関伝説|文芸の中の伝説|現代に生きる小野小町|小野氏発祥の地をたずねて)
刊行年:1986/05
データ:『
秋田
郷土史物語』 下 県南民報社
462. 冨樫 泰時 最初の住人たち|縄文時代の生活と文化|稲作りの始まり|小谷地遺跡の埋没家屋|
秋田
城の時代|清原氏と後三年の役
刊行年:1987/07
データ:『図説
秋田
県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
463. 黒崎 直 座談会資料「埋没家屋と潅漑堰」
刊行年:2013/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 27
秋田
県埋蔵文化財センター 平成24年度企画展講演会+座談会『小谷地遺跡の潅漑堰』講演録
464. 黒崎 直|村上 義直|藤原 弘明|小山田 宏一 座談会
刊行年:2013/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 27
秋田
県埋蔵文化財センター 平成24年度企画展講演会+座談会『小谷地遺跡の潅漑堰』講演録
465. 小山田 宏一 演題「東アジア的視点で見る古代日本の低地潅漑」
刊行年:2013/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 27
秋田
県埋蔵文化財センター 平成24年度企画展講演会+座談会『小谷地遺跡の潅漑堰』講演録
466. 利部 修 下藤根遺跡出土土師器の再検討.-東北地方北部における位置付けを中心に
刊行年:1993/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 8
秋田
県埋蔵文化財センター 出羽の古代土器
467. 藤原 弘明 演題「五所川原市十三盛遺跡の発掘調査について」
刊行年:2013/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 27
秋田
県埋蔵文化財センター 平成24年度企画展講演会+座談会『小谷地遺跡の潅漑堰』講演録
468. 村上 義直 報告「小谷地遺跡の潅漑堰」
刊行年:2013/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 27
秋田
県埋蔵文化財センター 平成24年度企画展講演会+座談会『小谷地遺跡の潅漑堰』講演録
469. 中澤 寛将 五所川原須恵器窯跡群の成立と北海道
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城と北方世界の交流の具体相
470. 野添 憲治 佐竹氏と
秋田
氏
刊行年:1981/12
データ:歴史読本 26-15 新人物往来社 新・歴史人物風土記
秋田
県/第四回
471. 日野 久 一九八五年出土の木簡.-
秋田
・
秋田
城跡
刊行年:1986/11
データ:木簡研究 8 木簡学会
秋田
城跡発掘調査事務所研究紀要Ⅱ
秋田
城出土文字資料集Ⅱ
472. 工藤 由四郎
秋田
氏の系譜について
刊行年:1975/02
データ:出羽路 54
秋田
県文化財保護協会
473. 佐藤 与市
秋田
城と地名と道路
刊行年:1964/06
データ:出羽路 23
秋田
県文化財保護協会
474. 伊藤 郷人
秋田
市太平黒沢の勝手神社と集落
刊行年:1964/02
データ:出羽路 22
秋田
県文化財保護協会 須恵器
475. 新野 直吉
秋田
・過去の栄光と未来の輝き
刊行年:1994/07
データ:ほくとう 32
476. 照井 多吉 漫筆
秋田
の修験を拾う
刊行年:1978/06
データ:出羽路 63
秋田
県文化財保護協会
477. 藤田 秀司
秋田
県の塞の神.-附
秋田
県内サエの神所在一覧
刊行年:1994/01
データ:出羽路 109
秋田
県文化財保護協会
478. 熊田 亮介
秋田
城と払田柵跡.-
秋田
城の停廃と第2次雄勝城の造営
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度
秋田
大会実行委員会
479. 伊藤 郷人
秋田
県に於ける館と聚落の研究
刊行年:1963/02
データ:出羽路 18
秋田
県文化財保護協会
480. 伊藤 郷人 神話の中の高志・古志・越の地名と
秋田
刊行年:1979/05
データ:出羽路 65・66
秋田
県文化財保護協会