日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1822件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 入間田 宣夫 糠部・閉伊・夷が島の海民集団と諸大名
刊行年:1999/07
データ:『北の内海世界-北奥羽・
蝦夷
ケ島と地域諸集団』 山川出版社 夷島三守護体制
462. 石井 邦宜 アイヌ社会における鍛冶の金属学的解析.-千歳市ユカンボシC2遺跡を中心に
刊行年:1997/03
データ:『明治前
蝦夷
地(北海道)における鉄生産・鍛冶の史的研究』 (天野 哲也(北海道大学))
463. 天野 哲也 アイヌ社会における鍛冶の問題.-千歳市ユカンボシC2遺跡を中心に
刊行年:1997/03
データ:『明治前
蝦夷
地(北海道)における鉄生産・鍛冶の史的研究』 (天野 哲也(北海道大学)) 古代の海洋民 オホーツク人の世界-アイヌ文化をさかのぼる
464. 天野 哲也 北海道南部および下北・津軽地方の製錬・鍛冶関係遺跡
刊行年:1997/03
データ:『明治前
蝦夷
地(北海道)における鉄生産・鍛冶の史的研究』 (天野 哲也(北海道大学))
465. 秋田城跡調査事務所(小松 正夫|日野 久|西谷 隆|伊藤 武士) 秋田城跡出土土器と周辺窯の須恵器編年(試案)
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会 日野報告の「附」
466. 利部 修 辺境における出羽北半の窯跡出土須恵器
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
467. 大沼 忠春 8・9世紀の土器.-口縁部に沈線文のある甕形土器
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会 北海道擦文
468. 小野 忍 城輪柵遺跡
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
469. 小口 雅史 防御性集落の時代をどうみるか.-南からの力・北からの力 古代文献史学の側からの試論
刊行年:1999/07
データ:『北の内海世界-北奥羽・
蝦夷
ケ島と地域諸集団』 山川出版社
470. 宇部 則保 7・8世紀の沈線文土師器.-青森県
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
471. 日野 久 秋田城跡
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
472. 長谷 巌 討論のまとめ
刊行年:1999/07
データ:『北の内海世界-北奥羽・
蝦夷
ケ島と地域諸集団』 山川出版社
473. 村田 晃一 陸奥中部にみる北との交流
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
474. 宮 宏明 内外面黒色土器と大陸系土器について(内外面黒色土器と大陸系土器について)
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
475. 蓑島 栄紀 内外面黒色土器と大陸系土器について(文献史料からみた古代の日本列島における東北アジア系(大陸系)文物流入の経緯について)
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
476. 三浦 圭介|神 康夫 五所川原古窯跡群で生産された須恵器について
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
477. 丸山 浩治 序章|各噴火現象の堆積物確認範囲にみる被害推定|終章|あとがき
刊行年:2020/08
データ:『火山灰考古学と古代社会-十和田噴火と
蝦夷
・律令国家』 雄山閣
478. 巽 淳一郎 飛鳥石神遺跡跡出土の東北系土師器
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
479. 竹田 哲太郎 優嗜曇郡は山形縣置賜郡である|優嗜曇の地名は優曇華よりつけられた|「おいたま」の地名は毛野國より付けられた|脂利古は高畠の人|脂利古の條の語句|持統紀より書史のXの文を求める|持統紀より書史Bの文を求める|持統紀より書史Aの文を求める|持統紀より書史Cの文を求める|残余の文より書史Xの文を求める|書史Xは山上憶良である|豪士峠を語らずして古代の置賜は語れない
刊行年:1989/12
データ:『務大肆陸奥国優嗜曇郡城養
蝦夷
脂利古の研究』 私家版
480. 高橋 学 口縁部に沈線文をもつ土師器.-秋田県域での事例
刊行年:1997/10
データ:『
蝦夷
・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会 →秋田考古学46