日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
772件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 富山 直人 大阪北部の横穴式石室
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
462. 豊田 祥三 伊勢北部における埴輪の受容と展開
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
463. 豊田 久 東アジア世界における公平、平等の源流を求めて.-甲骨文に見える「公」について
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第一章
464. 寺前 直人 畿内型横穴式石室の基礎構造
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
465. 問屋 真一 続五輪塔形曳覆曼荼羅について
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
466. 田路 正幸 播磨国宍粟郡三方荘についての覚書
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
467. 出宮 徳尚 熊山石積遺構考.-密教伝来期の仏塔遺構を求めて
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
468. 寺田 恵子 倭建命と美夜受比売の歌謡について
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
469. 辻川 哲朗 墨書による土器識別の諸様相.-愛知川町長野遺跡出土例を題材として
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
470. 辻川 哲朗 古墳時代中期における堤上への埴輪配置について.-滋賀県近江八幡供養塚古墳を中心として
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
471. 土橋 寛 「藤原」の御井
刊行年:1980/05
データ:『萬葉・その後』 塙書房 随想篇
472. 都出 比呂志 世界の墓の変遷から見えるもの
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
473. 次山 淳 柱穴と斎串
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
474. 辻 秀人 東北地方土師器成形技法考.-丸底の作り方、段の作り方
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
475. 山本 健吉 犬養孝氏と万葉風土.-名児山・美弥良久埼・鏡王女墓
刊行年:1980/05
データ:『萬葉・その後』 塙書房 随想篇
476. 山本 三郎 王権と海上交通・序説.-大阪湾と播磨灘に面する古墳を中心に
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
477. 山本 雅和 古墳時代の須恵器生産組織について
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
478. 用田 政晴 琵琶湖南部東岸の古墳と船津
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
479. 横田 洋三 掘立柱の再考
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
480. 横山 貴広 扇状地における新興開発領主層の台頭とその後の展開
刊行年:2003/05
データ:『蜃気楼-秋山進午先生古稀記念-』 六一書房