日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
518件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
461. 山本 真吾 勧修寺法務寛信の表白文作成活動.-
院政期
における僧侶による表白文の作成
刊行年:1994/05
データ:三重大学日本語学文学 5 三重大学日本語学文学研究室
462. 山本 知里
院政期
の死後救済の思想.-浄土教と地蔵信仰の関わりを中心に
刊行年:2005/03
データ:年報日本思想史 4 日本思想史研究会(東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室内) 研究ノート
463. 横内 裕人 藤原頼長の因明研究と南都仏教.-
院政期
小乗仏教試論
刊行年:2000/10
データ:南都仏教 79 東大寺図書館
464. 横澤 大典 白河・鳥羽
院政期
における京都の軍事警察制度.-院権力と軍事動員
刊行年:2002/12
データ:古代文化 54-12 古代学協会
465. 吉原 浩人 大江匡房と
院政期
の伊勢・熊野信仰.-『江談抄』伊勢熊野同体説をめぐって
刊行年:1993/05
データ:日本文学 42-5 日本文学協会
466. 吉原 浩人 大江匡房と
院政期
の広田信仰.-『諸社功能』所収願文逸文の意義
刊行年:1996/07
データ:『仏教文学の構想』 新典社
467. 渡邉 信和(兼司会)|伊東 史朗 太子信仰の展開.-
院政期
以後を中心に
刊行年:2000/07
データ:説話文学研究 35 説話文学会 第109回例会シンポジウム記録
468. 木本 好信 『江記』の世界|大江匡房の有職故実研究
刊行年:1995/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-10 至文堂 日記・有識・伝記 平安朝官人と記録の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
469. 荒木 浩 坂上の宝剣と壺切.-談話録に見る皇統・儀礼の古代と中世
刊行年:2009/07
データ:『皇統迭立文学形成』 和泉書院 第二部 中世の皇統迭立と文学形成 Ⅰ
院政期
から中世への視界
470. 丸山 仁 覚鑁造営伝法院と鳥羽院御願寺大伝法院
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間 歴史学と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 統合の理念とシステム
院政期
の王家と御願寺-造営事業と社会変動
471. 中原 香苗 楽器と王権
刊行年:2009/07
データ:『皇統迭立文学形成』 和泉書院 第二部 中世の皇統迭立と文学形成 Ⅰ
院政期
から中世への視界
472. 中川 真弓 承久の乱前後の菅原為長と願文.-後高倉院および鎌倉幕府との関係を中心に
刊行年:2009/07
データ:『皇統迭立文学形成』 和泉書院 第二部 中世の皇統迭立と文学形成 Ⅰ
院政期
から中世への視界
473. 丹下 暖子 天皇の代替わりと『讃岐典侍日記』.-鳥羽天皇から見る下巻の位置づけ
刊行年:2009/07
データ:『皇統迭立文学形成』 和泉書院 第二部 中世の皇統迭立と文学形成 Ⅰ
院政期
から中世への視界
474. 佐藤 雄基 院庁下文と国司庁宣.-
院政期
~鎌倉初期の院権力の諸段階について
刊行年:2009/10
データ:鎌倉遺文研究 24 鎌倉遺文研究会(発行)|吉川弘文館(発売) 日本中世初期の文書と訴訟
475. 佐野 みどり 物語る力-中世美術の場と構想力(物語を表す|
院政期
の造形|多様な展開)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
476. 酒井 宏治
院政期
~鎌倉期の議政官の研究.-現在・前官と本座勅許(本座宣旨)
刊行年:1994/01
データ:日本史研究 377 日本史研究会 部会ニュース
477. 小林 加代子 楊貴妃と琵琶.-楽琵琶の三曲の一つ「楊真操」と
院政期
の漢籍受容
刊行年:2014/07
データ:アジア遊学 174 勉誠出版 寺社圏と技芸
478. 小原 仁
院政期
文化人貴族の思想動向.-釈蓮禅(藤原資基)を中心にして
刊行年:1971/03
データ:日本歴史 274 吉川弘文館
479. 小野 泰央 『後二条師通記』に見られる漢籍依拠.-
院政期
官人の生活と中国思想
刊行年:2011/10
データ:東洋文化 復刊117 無窮会 中世漢文学の形象
480. 小野 泰央 『後二条師通記』に見られる漢籍依拠.-
院政期
官人の生活と中国思想
刊行年:2011/10
データ:東洋文化 107 無窮会 東洋の学藝