日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4601-4620]
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4601. 小島 敦子 両毛の山河に生きる(稲の道と両毛の農耕社会)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本
史
』 16 吉川弘文館 両毛の歴
史
4602. 児島 恭子 アイヌ女性の生活(歴
史
のなかのアイヌ女性|結婚と家族|日々の暮らし|アイヌ女性からみた蝦夷地支配)
刊行年:2003/12
データ:『日本の時代
史
』 19 吉川弘文館
4603. 児島 恭子 西蝦夷地のアイヌ道を歩く(クマイシ番所を越えて 西蝦夷地への道)
刊行年:2005/07
データ:『街道の日本
史
』 1 吉川弘文館 アイヌの交通路
4604. 小島 鉦作 神事優先
刊行年:1960/10
データ:『国民生活
史
研究』 4 吉川弘文館
4605. 小島 鉦作 筑前宗像神社における神主の郡司兼帯とその分離
刊行年:1966/12
データ:『宗像神社
史
』 下 宗像神社復興期成会 著作集3
4606. 小嶋 菜温子 小嶋菜温子『かぐや姫幻想』森話社,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4607. 小嶋 芳孝 日本海の島々と靺鞨・渤海の交流
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本
史
』 山川出版社 境界と越界
4608. 小嶋 芳孝 オンドルと蝦夷
刊行年:1999/03
データ:市
史
研究あおもり 2 青森市 調査余録
4609. 小島 瓔禮 小島瓔禮『中世唱導文学の研究』泰流社,1987
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4610. 加瀬 直弥 神道の歴
史
(多様化する神道-平安時代・中世〈地方神社の展開《平安時代の神社発掘-滋賀県塩津港遺跡》〉)|神社分布と神道の現在(八幡の神|伊勢・天神・稲荷の神|顕著な特徴を持つ神|古代・中世の信仰の流れ)
刊行年:2010/07
データ:『日本神道
史
』 吉川弘文館
4611. 片岡 直樹 長谷寺本尊十一面観音像の錫杖について
刊行年:1999/02
データ:『東洋美術
史
論叢』 雄山閣出版
4612. 片桐 昭彦 高柳光寿『高柳光寿
史
学論文集』上・下,吉川弘文館,1970
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4613. 片桐 洋一 文よむ熱き心ひとすじ.-小野篁の隠岐配流と伝説
刊行年:1982/04
データ:『日本
史
の舞台』 2 集英社
4614. 堅田 修 カモ神考.-ヤマト国家成立期の一考察
刊行年:1960/12
データ:『日本古代
史
論叢』 吉川弘文館
4615. 堅田 修 初期の仏教(仏教公伝の年次|仏教受容をめぐる情勢|仏教受容の実態|飛鳥時代の造寺・造仏|律令国家の形成と仏教|国家仏教の成立|造寺・造仏の流行)
刊行年:1967/01
データ:『日本仏教
史
』 1 法蔵館
4616. 片山 まび 高麗象嵌青磁にあらわされた「六鶴図」について.-12・13世紀の資料を中心に
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会
史
』 桂書房 アジア世界と北方・南島の陶磁器
4617. 勝浦 令子 古代における禁猟区政策.-供御江を中心として
刊行年:1978/09
データ:『古代
史
論叢』 下 吉川弘文館
4618. 勝浦 令子 行基の活動と畿内の民間仏教
刊行年:1986/03
データ:『論集日本仏教
史
』 2 雄山閣出版 日本古代の僧尼と社会
4619. 勝浦 令子 王朝の仏教と文化
刊行年:2002/11
データ:『日本の時代
史
』 6 吉川弘文館
4620. 勝浦 令子 聖武天皇出家攷.-「三宝の奴と仕へ奉る天皇」と「太上天皇沙弥勝満」
刊行年:2003/01
データ:『仏法の文化
史
』 吉川弘文館